• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

分子間インタラクションに基づく細菌種に特異的な創薬基盤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19552
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

中川 一路  京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)

研究分担者 津本 浩平  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90271866)
長門石 曉  東京大学, 医科学研究所, 特任准教授 (30550248)
相川 知宏  京都大学, 医学研究科, 助教 (70725499)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードA群レンサ球菌 / 鉄獲得系 / Shr / ヘム鉄
研究成果の概要

多彩なの疾患を引き起こす重要な病原体であるA群レンサ球菌は、ヘム獲得システムに関与するタンパク質をコードするsia遺伝子クラスターを保有している。鉄獲得は、本菌の病原性発揮に重要であるが、有効なヘム転移の分子機構は解明されていないままである。本研究ではヘムとレンサ球菌ヘムタンパク質受容体(Shr)およびレンサ球菌ヘム結合蛋白質(Shp)の各ドメインとの間の相互作用の解析を行った。 本研究で明らかとなった速度論的および熱力学的分析は、この系内での効果的なヘム移動が親和性に基づく移動だけでなく結合駆動力の差によっても達成されることを示唆した。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの細菌感染の最も効果的かつ世界的に使用されている抗菌剤は,天然にある抗生物質を基本として修飾を加えたものや完全に合成された化学物質が使用されている.そのほとんどは、細菌が共通して保持する基本代謝の阻害活性に基づいているため菌種への特異性は低く、また耐性が獲得された場合には奏功しなくなる.本研究では、菌種に特異的な分子と生体側の分子との相互作用の阻害活性を持つ分子をスクリーニングできる大規模かつ効率的なin vitroのスクリーニング系を構築して,創薬シーズ基盤を構築することに挑戦的研究としての意義がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi