研究課題
抗原特異的なT細胞の記憶獲得・維持が、感染症に対する長期的なワクチン効果に重要である。一方、自己抗原に特異的な自己免疫性T細胞の記憶獲得・維持機構が、自己免疫疾患の増悪、再発因子であるかどうか明らかでない。加えて、生体内で同定が困難である自己抗原特異的なメモリーT細胞に関しては研究が進んでおらず、基礎的な分子基盤および自己免疫惹起能に関しても詳しく分かっていない。本年度、エフェクターTh17細胞とメモリーTh17細胞間の可塑性を解析した。Th17細胞依存性の自己免疫性関節炎モデルを用いて、炎症関節局所のIL-17産生エフェクター(IL-17-eGFP陽性またはTh17細胞系譜レポーター陽性)Th17細胞を分画後、RAG2-/-マウスに養子移入し、移入細胞の生存と表現型解析をおこなった。これら最終分化した炎症組織内エフェクターTh17細胞は、生存・増殖能が極めて低く、移入後早期に生体内での細胞数が激減した。また、メモリーTh17細胞への可塑性も示さないことから、炎症関節局所のTh17細胞はエフェクター機能に強く固定されていることが明らかとなった。逆に、関節炎を発症したマウスからメモリーTh17細胞を分画後にRAG2-/-マウスに養子移入すると、メモリーTh17細胞からエフェクターTh17細胞への可塑性を示し、関節炎を惹起した。これらの結果から、メモリーTh17細胞とエフェクターTh17細胞間の可塑性およびメモリーTh17細胞の関節炎惹起能を明らかにした。
3: やや遅れている
本研究課題では、炎症性Tヘルパー細胞の記憶獲得・維持機構の分子基盤を理解するため、これまで実態が掴めていないメモリーTh17細胞の表現型解析を進めている。本年度の成果として、IL-17-eGFPマウスおよび細胞系譜レポーターマウスを用いてメモリーTh17細胞とエフェクターTh17細胞間の可塑性を明らかにし、メモリーTh17細胞の疾患惹起能を明らかにした。次世代シークエンサーを使った実験がやや遅れているが、少数の細胞での解析手法を確立しつつあり、来年度、メモリーTh17細胞の遺伝子発現プロファイル解析を進めていく。
平成31年度は、30年度の研究計画の継続に加えて、メモリーTh17細胞について以下の解析を進める。自己免疫性関節炎モデルマウスを用いて、関節炎惹起性メモリーTh17細胞と炎症局所のエフェクターTh17細胞をセルソーターで分取し、少ない数のTh17細胞サンプルからの遺伝子発現プロファイル解析を次世代シークエンサーを使って進める。得られたデータをクラスター解析、ネットワーク解析などバイオインフォマティクスの手法を用いてメモリーTh17細胞特異的な遺伝子群の同定を進める。機能的な候補遺伝子については定量的PCRをおこない発現差を検証し、病態モデルにおける意義について検討を進めていく。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 9件、 招待講演 2件)
Seminars in Immunopathology
巻: 41 ページ: 299~299
10.1007/s00281-019-00746-3
Nature Communications
巻: 10 ページ: 549
10.1038/s41467-019-08404-w
臨床免疫・アレルギー科
巻: 71 ページ: 1-7
Immunity
巻: 48 ページ: 1220~1232.e5
10.1016/j.immuni.2018.04.009