• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ゲノムアノテーションで見過された短鎖ペプチドコードORFの発見と疾患マーカー開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19565
研究機関九州工業大学

研究代表者

矢田 哲士  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (10322728)

研究分担者 秋光 信佳  東京大学, アイソトープ総合センター, 教授 (40294962)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードショートORF(sORF) / 短鎖ペプチド / ノンコーディングRNA(ncRNA) / ヒトゲノム / 疾患マーカー
研究実績の概要

ヒトゲノムには数多くの長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)遺伝子が同定されているが、その多くの機能は分かっていない。しかし、幾つかのlncRNAは、特定の疾患組織で過剰に発現することから、疾患マーカーとして利用されている。一方、lncRNAだと考えられていた遺伝子が短いペプチドをコードしている例が報告されている。ここでは、ヒトのlncRNA中に短鎖ペプチドをコードするショートORF(sORF)を発見し、それら由来のペプチドの検出とそれらの機能解析により、新しいペプチド疾患マーカーの開発を目指した。
まず、lncRNAとしてアノテーションされている7,841種類のRNAについて、ribosome profiling法による翻訳活性とNMD耐性を指標に翻訳される可能性の高いRNAをスクリーニングした。その結果、翻訳されている可能性の高いRNAとして45種類のRNAを同定した。このうち、HeLa細胞で発現量が高かったLINC00493とLINC00998について、計算的に予想されたORFの翻訳活性をルシフェラーゼレポーターアッセイで調べた。その結果、ORFが翻訳活性を持つことを確認した。次に、LINC00493ペプチドミトがミトコンドリアタンパク質と相互作用するとの結果を質量分析実験から得た。さらに、このペプチドがミトコンドリアに局在することを免疫蛍光染色実験で確認した。
また、プロテオミクスや比較ゲノムなどの公共データベースから短鎖ペプチドのコーディング性が示唆されるヒトlncRNAについて、コドンの出現頻度の統計的な偏りを明らかにした。そして、その偏りを隠れマルコフモデルでモデリングすることで、lncRNAの塩基配列からsORFを発見する計算機プログラムを開発した。さらに、このプログラムを上記の45種類のlncRNAに適用することで、短鎖ペプチドのコーディング性を評価した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Genome sequence alignment2019

    • 著者名/発表者名
      Yada T
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Bioinformatics and Computational Biology (Gaeta B, Nakai K, ed.)

      巻: 2 ページ: 268-283

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi