• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

脳梗塞後の炎症・修復を制御する脳内因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K19571
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

七田 崇  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, プロジェクトリーダー (00598443)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード脳梗塞 / 炎症 / 神経修復
研究実績の概要

脳卒中の約7割が脳梗塞であるが、脳梗塞に対する有効な治療法はまだ乏しく、神経機能を改善する手段に至っては現状、リハビリのみである。脳梗塞後の炎症は、次世代の脳卒中医療を開発するための重要な治療標的と考えられており、炎症の収束を早め、修復を促進するような治療法の開発を目指す。
虚血壊死に陥った脳細胞から産生され、免疫細胞を直接的に活性化する内因性炎症惹起因子(DAMPs: danger associated molecular patterns)としてペルオキシレドキシンを生化学的に同定していたが、このDAMPsの排除が、脳梗塞後の炎症の収束に重要であることを世界に先駆けて報告した(Shichita, et al. Nature Medicine 2017)。すなわち脳梗塞後に生じるDAMPsは、梗塞巣に浸潤したマクロファージやミクログリアが発現するスカベンジャー受容体MSR1によって認識されて細胞内に取り込まれ、リソソームに運ばれて排除される。脳梗塞の炎症収束期(発症3~6日後)には、MSR1を高発現するマクロファージやミクログリアが脳内に観察され、これらは神経修復の機能を持つ栄養因子であるIGF1(Insulin-like growth factor 1)を産生する修復細胞であることを発見した。したがって脳内でMSR1を高発現する細胞を誘導できる薬剤を開発できれば、新たな脳梗塞治療剤となりえると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳梗塞後の炎症収束のための分子メカニズムを解明できており、研究計画として概ね予定通りに進捗している。

今後の研究の推進方策

脳梗塞において炎症収束、神経修復を誘導する脳内因子を探索する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は予定通りに研究が進捗し、研究費の執行についてもほぼ予定通りであった。年度末に委託予定であった次世代シークエンスの解析費用について、サンプル調製の問題で次年度に執行する必要が生じたため残額が生じたが、次年度に予定通り解析を実施するため研究費の執行には支障ない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] MAFB prevents excess inflammation after ischemic stroke by accelerating clearance of damage signals through MSR12017

    • 著者名/発表者名
      Shichita Takashi、Ito Minako、Morita Rimpei、Komai Kyoko、Noguchi Yoshiko、Ooboshi Hiroaki、Koshida Ryusuke、Takahashi Satoru、Kodama Tatsuhiko、Yoshimura Akihiko
    • 雑誌名

      Nature Medicine

      巻: 23 ページ: 723~732

    • DOI

      10.1038/nm.4312

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of scavenger receptors as damage-associated molecular pattern receptors in Toll-like receptor activation2017

    • 著者名/発表者名
      Komai Kyoko、Shichita Takashi、Ito Minako、Kanamori Mitsuhiro、Chikuma Shunsuke、Yoshimura Akihiko
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 29 ページ: 59~70

    • DOI

      10.1093/intimm/dxx010

    • 査読あり
  • [学会発表] Mafb prevents excess inflammation after ischemic stroke by accelerating clearance of danger signals through MSR12017

    • 著者名/発表者名
      Shichita T, Ooboshi H, Yoshimura A
    • 学会等名
      Neuroscience 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Mafb prevents excess inflammation after ischemic stroke by accelerating clearance of danger signals through MSR12017

    • 著者名/発表者名
      Shichita T, Ooboshi H, Takahashi S, Kodama T, Yoshimura A
    • 学会等名
      Brain 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳梗塞後の炎症とミクログリア・マクロファージ2017

    • 著者名/発表者名
      七田 崇
    • 学会等名
      ConBio2017
    • 招待講演
  • [学会発表] 転写因子MafbはMSR1の発現を誘導して炎症惹起因子を排除し、脳梗塞後の炎症を収束させる2017

    • 著者名/発表者名
      七田 崇、大星博明、吉村昭彦
    • 学会等名
      第60回脳循環代謝学会
  • [学会発表] 転写因子MafbはMSR1の発現を誘導して炎症惹起因子を排除し、脳梗塞後の炎症を収束させる2017

    • 著者名/発表者名
      七田 崇、吉村昭彦
    • 学会等名
      第60回日本神経化学大会
  • [学会発表] Regulation of cerebral post-ischemic inflammation by DAMPs2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shichita
    • 学会等名
      第40回日本神経科学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi