• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

TGF-βシグナルを制御するペプチドアプタマーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19581
研究機関東京大学

研究代表者

宮園 健一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (90554486)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードTGF-β / ペプチド工学 / がん
研究実績の概要

TGF-βは、細胞の様々な機能を調節する多機能性のサイトカインであり、細胞の増殖や細胞死、免疫応答、細胞外マトリックス生産、老化等の制御を担う。そのため、TGF-βシグナル伝達系の機能不全は、がんや線維症といった重篤な疾病の原因となる。細胞外から伝達されたTGF-βシグナルは、細胞表層において転写因子SMAD2/3のリン酸化へと変換される。SMAD2/3は数多くの別のタンパク質(コファクター)によってその機能が調節されていることが知られており、TGF-βシグナルの多機能性は、SMAD2/3コファクターの多様性と関係している。本研究では、細胞内で形成されるSMAD2/3-コファクター複合体に着目し、その相互作用の形成阻害を通じたTGF-βシグナル伝達系の高精度な制御を目指した。
平成30年度の研究では、平成29年度に作製した、SMAD2/3に対してきわめて強い結合力を持つSARA-FOXH1-SKI融合ペプチドによるSMAD2/3認識機構の構造基盤を明らかにするため、SMAD2/3とSARA-FOXH1-SKI融合ペプチドの複合体結晶構造解析を試みた。しかしながら、SMAD2/3とSARA-FOXH1-SKI融合ペプチドの複合体は、溶解度や安定性が極めて低く、X線回折実験に供することができる良質な結晶を得ることができなかった。一方、SMAD2/3と相互作用する別のコファクターMAN1とSMAD2の複合体構造解析に成功し、その構造基盤を論文として発表した。これにより、SMAD2/3に対して相互作用するコファクターの構造基盤がより詳細に明らかになった。得られた構造情報を基に、より強くSMAD2/3と結合できるペプチドアプタマーの設計開発を進めることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Structural basis for receptor-regulated SMAD recognition by MAN12018

    • 著者名/発表者名
      Miyazono Ken-ichi、Ohno Yosuke、Wada Hikaru、Ito Tomoko、Fukatsu Yui、Kurisaki Akira、Asashima Makoto、Tanokura Masaru
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 46 ページ: 12139~12153

    • DOI

      10.1093/nar/gky925

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] TGF-βシグナル伝達系における主要転写因子SMAD2/3の補因子選択機構2018

    • 著者名/発表者名
      宮園健一、森脇沙帆、大野陽介、和田ひかる、伊藤友子、栗崎晃、浅島誠、田之倉優
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] TGF-βシグナル伝達系における主要転写因子SMAD2/3の補因子選択機構2018

    • 著者名/発表者名
      宮園健一、森脇沙帆、大野陽介、和田ひかる、伊藤友子、栗崎晃、浅島誠、田之倉優
    • 学会等名
      日本結晶学会 2018年度年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi