• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

がん未分化性獲得過程におけるゲノム異常と転写調節のクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 17K19585
研究機関金沢大学

研究代表者

平尾 敦  金沢大学, がん進展制御研究所, 教授 (90343350)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードがん幹細胞
研究実績の概要

本研究では、ヒト初代培養アストロサイトへの遺伝子変異の導入により人工的がんモデルの作製を通して、脳腫瘍(グリオーマ)の発生過程において、いかに幹細胞性・未分化性が獲得されるのか、その分子基盤の包括的な理解を目標とした。ゲノム編集技術を用いて、ヒトグリオーマで認められる主要遺伝子変異(CDKN2A、PTEN、NF1、TP53)を初代培養アストロサイトに導入しても、不死化や増殖能の亢進が観察されるものの、免疫不全マウスの頭蓋内への移植による顕著な腫瘍形成能は認められない。そこで、幹細胞性獲得に重要な転写因子の探索を実施した。文献的には、Olig2をはじめとした4つの転写因子が幹細胞性の獲得に十分であることが報告されている。そこで、これらの4因子によって、幹細胞性が獲得できるかどうか検討した。これらの4因子は、脳腫瘍患者由来細胞を血清入り付着培養で分化させると顕著に発現低下が認められた。また、スフェロイド形成能を喪失した分化腫瘍細胞に4因子を再導入すると、スフェロイド形成能を再び獲得するなど、幹細胞の機能獲得に重要であることを検証できた。そこで、これらの4因子を、不死化アストロサイト細胞に導入したが、現時点では十分な幹細胞獲得効果は観察できていない。このことから、不死化アストロサイトでは、遺伝子異常が十分ではない、あるいはエピジェネティックな状態が腫瘍とは異なるのではないかと考えられた。本研究は、がんの幹細胞特性の獲得には多くの因子の異常が複雑に関連していることを示すものであり、今後、更なる因子の同定に有用な知見となった。この研究を推進することで、未分化性獲得に必須のシグナルや治療標的を特定することにつながると期待された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Reciprocal regulation of STING and TCR signaling by mTORC1 for T-cell activation and function2019

    • 著者名/発表者名
      Imanishi Takayuki、Unno Midori、Kobayashi Wakana、Yoneda Natsumi、Matsuda Satoshi、Ikeda Kazutaka、Hoshii Takayuki、Hirao Atsushi、Miyake Kensuke、Barber Glen N、Arita Makoto、Ishii Ken J、Akira Shizuo、Saito Takashi
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: 2 ページ: e201800282

    • DOI

      10.26508/lsa.201800282

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spred1 Safeguards Hematopoietic Homeostasis against Diet-Induced Systemic Stress2018

    • 著者名/発表者名
      Tadokoro Yuko、Hoshii Takayuki、Yamazaki Satoshi、Eto Koji、Ema Hideo、Kobayashi Masahiko、Ueno Masaya、Ohta Kumiko、Arai Yuriko、Hara Eiji、Harada Kenichi、Oshima Masanobu、Oshima Hiroko、Arai Fumio、Yoshimura Akihiko、Nakauchi Hiromitsu、Hirao Atsushi
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell

      巻: 22 ページ: 713~725.e8

    • DOI

      10.1016/j.stem.2018.04.002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Autophagy inhibition synergizes with calcium mobilization to achieve efficient therapy of malignant gliomas2018

    • 著者名/発表者名
      Vu Ha Thi、Kobayashi Masahiko、Hegazy Ahmed M.、Tadokoro Yuko、Ueno Masaya、Kasahara Atsuko、Takase Yusuke、Nomura Naho、Peng Hui、Ito Chiaki、Ino Yasushi、Todo Tomoki、Nakada Mitsutoshi、Hirao Atsushi
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 109 ページ: 2497~2508

    • DOI

      10.1111/cas.13695

    • 査読あり
  • [雑誌論文] JLP-JNK signaling protects cancer cells from reactive oxygen species-induced cell death2018

    • 著者名/発表者名
      Li Rong、Gunarta I. Ketut、Suzuki Ryusuke、Boldbaatar Jambaldorj、Nakazato Ryota、Yuliana Dewi、Davaakhuu Gantulga、Oyunsuren Tsendsuren、Takamatsu Nobuhiko、Kobayashi Masahiko、Hirao Atsushi、Yoshioka Katsuji
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 501 ページ: 724~730

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.05.055

    • 査読あり
  • [学会発表] Metabolic Regulation of Stemness in Malignant Hematopoiesis2019

    • 著者名/発表者名
      Hirao A
    • 学会等名
      Eleventh AACR-JCA Joint Conference on Breakthroughs in Cancer Research: Biology to Precision Medicine
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The nutrient signals in self-renewal of hematopoietic stem cells and tumorigenesis2019

    • 著者名/発表者名
      Hirao A
    • 学会等名
      2019 US-Japan Symposium on Normal/Malignant Hematopoiesis and Novel Therapies for Hematologic Malignancies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metabolic Regulation of Stemness in Malignant Hematopoiesis2018

    • 著者名/発表者名
      Hirao A
    • 学会等名
      International symposium on drug discovery (Joint symposium of Univ. of Tokyo and Novartis Institute)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metabolic Control of Cancer Stemness.2018

    • 著者名/発表者名
      Hirao A
    • 学会等名
      The 2nd NanoLSI Symposium in London
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi