• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

卵巣がん病態における生体内微量金属元素の機能と役割の体系的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19588
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 腫瘍学およびその関連分野
研究機関福井大学

研究代表者

吉田 好雄  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60220688)

研究分担者 大沼 利通  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (70620483)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード卵巣がん / Cu / VEGF
研究成果の概要

ovarian cancer (OC)はnon-endometrial cystやendometrial cyst (EM)と比較して腹水中のCu濃度が高値であり、さらに腹水中のCu濃度は腹水中のVEGF濃度と相関していることを示した。このため、腹水中のCuは、新たな卵巣癌の治療ターゲットを模索する鍵となる可能性がある。我々は腹水中Cuが良性卵巣腫瘍とOCとの間で有意な差を認めることを初めて示した。OCは良性疾患であるNEMと比較して腹水中のMg, Fe, Cuは全て高値であった。しかし、EMとの比較においては、腹水中FeとMgでは差を認めず、Cuのみが高値であった。

自由記述の分野

婦人科がん 卵巣がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な分子標的薬の開発がなされているが、極めて高価である。必須元素の変動は食事摂取や各種のキレート剤により治療が可能である。高Cu血症ついては、ウイルソン病の治療薬であるCuキレート剤により治療することができる。悪性腫瘍では血清中でCuが高値であることから、既にCuキレート剤を用いて治療を行う試みが行われている。しかし、未だ明らかな有効性は証明されていない。これは、癌組織局所におけるCu低下に持続性がないことや、血清Cuの著しい低下が全身性の副作用を引き起こす可能性があるためと考えられている。我々の研究から局所Cuをターゲットとし、全身のCu低下を抑えた治療を行うことができる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi