• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

Smad転写複合体のheterogeneityを識別する手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19589
研究機関山梨大学

研究代表者

宮澤 恵二  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40209896)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードDNAアプタマー / 転写複合体
研究実績の概要

本研究はDNAアプタマーを用いて、Smad転写複合体のheterogeneityを検出する手法の確立を目指している。
29年度はTGF-β依存的な転写活性化能をもつ内因性Smad結合配列のうちでAP-1結合配列を併せもつAP-1-m4配列を対象に、予備的な実験を行う予定であった。AP-1は単一のタンパク質ではなく、Jun、Fos、ATFファミリーの転写因子からなるヘテロ二量体であり、heterogeneityの検出に好適と考えられた。しかし、検討を進めるうちに、AP-1-m4配列のTGF-β依存的転写活性化はAP-1の過剰発現では増強されないことが明らかになった。
そこで、次年度の計画を一部、前倒しして活性型Smad複合体結合二本鎖DNA配列である3xSBE配列を用いてDNAアプタマー収集の条件設定を進めた。TGF-βで1時間刺激したマウス正常乳腺上皮細胞NMuMG細胞の核抽出液を3XSBE配列と混合後、洗浄し、3XSBE配列とSmadタンパク質の複合体を調製した。これと40ヌクレオチドのランダム配列をもつ一本鎖DNAライブラリーを混合し、結合するDNA一本鎖を回収した。DNA一本鎖を増幅後、同様の操作を4回繰り返すことにより、高度に濃縮されたDNA配列を得て、次世代シークエンサーで配列決定した。得られた配列はG-richという共通点があったが、共通の二次構造は認められなかった。
実験手法の問題点を確認して至適化を行ったので、今後は、不活性型Smad複合体結合二本鎖DNA配列も用いて、活性型Smad複合体と不活性型Smad複合体を識別するDNAアプタマーを探索する体制を整えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予備実験の段階を行わずに本実験の一部を前倒ししたが、DNAアプタマーを収集する実験系を至適化できたので、順調な進行と考えている。

今後の研究の推進方策

DNAアプタマーを収集する実験系を至適化したので、研究遂行体制が整った。今後は様々な活性型Smad複合体や不活性型Smad複合体、Smad-Smad cofactor複合体との結合配列を用いて同様の検討を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 山梨大学医学部生化学講座第2教室ホームページ

    • URL

      https://www.med.yamanashi.ac.jp/basic/bioche02/bioch2.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi