• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Smad転写複合体のheterogeneityを識別する手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19589
研究機関山梨大学

研究代表者

宮澤 恵二  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40209896)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードSmad / DNAアプタマー / 転写複合体
研究実績の概要

本研究はDNAアプタマーを用いて、Smad転写複合体のheterogeneityを検出する手法の確立を目指している。
30年度はネガティブ選択の過程を導入し、DNAアプタマーのスクリーニング手法の改良を行なった。まず、不活性型Smad複合体と相互作用する二本鎖DNA配列である3xCAGA配列と、TGF-β刺激した細胞の核抽出液を混合し、3xCAGA配列上に不活性型Smad複合体を結合させた。次いで、この不活性型Smad複合体を用いて、40ヌクレオチドのランダム配列をもつ一本鎖DNAライブラリーから吸収操作を行なった。この吸収操作により、3xCAGA配列上のSmad複合体と結合する一本鎖DNAを除去することができた。
プローブとして活性型Smad複合体を結合する二本鎖DNA配列である3xSBE配列、SmadとAP-1の複合体と結合するAP-1-m4配列、SmadとEts転写因子の複合体と結合するECS配列をビオチン化して用いた。吸収後のライブラリーからこれらのDNA配列に結合する活性型Smad複合体と共沈する一本鎖DNAアプタマーの濃縮を行なった。3~5サイクルの濃縮操作後、各々の段階で得られた結合DNAの配列を次世代シークエンサーで解析した。
3xSBEと結合するSmad複合体にはG-richな配列が結合していた。一方、AP-1-m4配列とECS配列に結合するSmad複合体と結合する配列にはG-richなものも見られたが、各々、特有の配列を含むDNA配列も結合することがわかった。濃縮度の高い配列についてビオチン化プローブを合成し、Smadタンパク質との結合実験を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

heterogenousな活性型Smad複合体に結合すると思われるDNAアプタマーの収集ができた。

今後の研究の推進方策

収集したDNAアプタマーをビオチン化したプローブを合成し、沈降実験を行うことにより。活性型Smad複合体のheterogeneityを検出する実験を進めていく。特にプローブの特異性に注目しながら、様々な条件下で調製した検体を用いて検討を深める予定である。

次年度使用額が生じた理由

メーカーのキャンペーン時に試薬を購入することにより、物品費を抑制できた。次年度の物品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 山梨大学医学部生化学講座第2教室ホームページ

    • URL

      https://www.med.yamanashi.ac.jp/basic/bioche02/bioch2.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi