研究課題/領域番号 |
17K19597
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
中村 貴史 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70432911)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 癌 / バイオマーカー / ウイルス療法 / バイオテクノロジー / トランスレーショナルリサーチ |
研究実績の概要 |
UCA1は、卵巣癌をはじめ様々ながんで発現が亢進されているLong non-coding RNAであり、抗がん剤耐性能の獲得に関与し、パクリタキセル耐性を示すがん患者では、UCA1の有意な発現亢進が報告されている。これまでの研究において、UCA1を高発現するKFTx細胞を用いた担がんモデルマウスでは、パクリタキセル治療が耐性を示したのに対し、腫瘍溶解性ワクシニアウイルスの著明な抗がん効果が確認された。 そこで当該年度では、卵巣癌患者由来の初代培養細胞を用いた検証を試み、UCA1の発現亢進が腫瘍溶解性ワクシニアウイルスによる抗がん効果を増強することを実証した。一方、UCA1とワクシニアウイルスとの関連を示唆する報告は全く、その相互作用の分子レベルでの解明も試みた。その結果、作用機序は細胞骨格の制御に関わるRhoファミリー低分子量Gタンパク質の一つの活性化を介して、MDRVVの感染能や増殖能ではなく、伝播能を増強することに因るものであることを解明した。以上より、卵巣癌において、UCA1の発現亢進とRhoファミリー低分子量Gタンパク質の活性化が腫瘍溶解性ワクシニアウイルスの抗がん効果を予測するバイオマーカーになり得ることが示唆された。現在、UCA1が高発現している卵巣癌以外の肺癌、大腸癌や胃癌においても、UCA1の発現亢進およびRhoファミリー低分子量Gタンパク質の活性化とワクシニアウイルスの増殖・伝播との関係・相互作用を解析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究実施計画において提案したUCA1とワクシニアウイルスとの相互作用を解明するとともに、その知見よりUCA1以外の他の新規バイオマーカーの候補も同定した。
|
今後の研究の推進方策 |
UCA1が高発現している卵巣癌以外の肺癌、大腸癌や胃癌においても、UCA1の発現亢進およびRhoファミリー低分子量Gタンパク質の活性化とワクシニアウイルスの増殖・伝播との関係・相互作用を解析するとともに、正の相関を示したがん種においては、担癌モデルマウスを構築し、腫瘍溶解性ワクシニアウイルスの治療効果を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
補助事業の目的をより精緻に達成するため、新たな担癌モデルマウスを構築し、腫瘍溶解性ワクシニアウイルスの治療効果を検証する。
|