• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

乳がんにおける休眠抑制因子群再活性化を利用した創薬研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19601
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 腫瘍学およびその関連分野
研究機関徳島大学

研究代表者

片桐 豊雅  徳島大学, 先端酵素学研究所(プロテオ), 教授 (60291895)

研究協力者 吉丸 哲郎  徳島大学, 先端酵素学研究所(プロテオ), 講師 (80424729)
松下 洋輔  徳島大学, 先端酵素学研究所(プロテオ), 助教 (70634450)
尾野 雅哉  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, ユニット長 (00270900)
水口 賢司  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 バイオインフォマティクスプロジェクト, プロジェクトリーダー (50450896)
大高 章  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 教授 (20201973)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードbreast cancer / drug discovery / multistep carcinogenesis / タンパク相互作用阻害 / tumor suppressor
研究成果の概要

申請者はERα陽性乳癌細胞において発現亢進するBIG3―PP1α複合体が、がん抑制因子PHB2の脱リン酸化を介した抑制機能阻害を導くことを明らかにした。また、BIG3-PHB2結合阻害ペプチドにて抗腫瘍効果誘導にも成功した。本研究計画では、BIG3によるPHB2の不活化機構に基づいたがん抑制因子群の機能喪失機構と多段階発がん説の提唱および抑制因子群活性化創薬を目指す。研究期間中に(1)新規BIG3結合因子の同定,(2)無傷なBIG3結合抑制候補因子の同定,(3)BIG3-PHB2結合阻害ペプチドの改良開発を遂行した。

自由記述の分野

分子腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳がんでは、エストロゲン受容体(ER),プロゲステロン受容体(PgR)、HER2の三大受容体の発現に基づいた治療薬が主流であるが、これら受容体の活性化機序は多岐にわたり、その陽性率だけで治療方針の決定ができない症例も少なくない。その原因として、申請者らが同定したBIG3による抑制因子PHB2の制御がこれまで知られていなかったことがあげられる。本研究における、BIG3複合体によるPHB2の抑制活性の制御を介した乳がん多段階発がんの分子機序の解明は、これまでの治療指針、特に、既存の乳がん治療薬耐性症例に対する治療を大きく変える重要な知見を提供すると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi