• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

肝内胆管がん発生母地となる肝細胞性状変化の多階層オミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K19603
研究機関九州大学

研究代表者

鈴木 淳史  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (30415195)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード肝内胆管がん / 肝細胞 / 分化 / トランスオミクス
研究実績の概要

肝内胆管がんは発症原因が不明で予後不良な悪性腫瘍であり、その発症率や死亡率が近年増加傾向にあることから、予防や診断、治療に向けた肝内胆管がんの発症機構の解明は急務といえる。肝内胆管がんは胆管上皮細胞から発生する悪性腫瘍と定義されるが、実際は肝細胞の運命転換によっても生じ、その性状変化は肝障害誘導から極めて早期に開始される。そのため、肝内胆管がんの発症機構を理解するためには、遺伝子変異に至るかなり前に肝細胞に生じる性状変化を解明する必要がある。そこで本研究では、マウスの肝内胆管がん発症モデルを用いて、肝障害誘導直後から肝細胞に生じる性状変化として「エピジェネティック変化(エピゲノミクス)」、「遺伝子発現変化(トランスクリプトミクス)」、「代謝リプログラミング(メタボロミクス)」に焦点をあてた解析を行い、得られる多階層オミクスデータの統合的解析から肝内胆管がん発症機構のシステム的理解を目指す。これまでに行った研究では、肝内胆管がんモデルマウスから得た肝細胞のエピゲノム状態について、肝細胞の性状変化に特有のヒストン修飾変化、並びに修飾を受ける遺伝子領域を同定した。また、同様に取得した肝細胞について、肝障害誘導によって生じる遺伝子発現変化も明らかにした。本研究では、肝内胆管がんの発症機構をシステムとして理解することが可能となり、肝内胆管がんの早期診断や治療法の開発につながる情報の取得が期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに行った研究では、肝内胆管がんモデルマウスから得た肝細胞を用いて肝障害誘導直後から肝細胞に生じる性状変化のエピゲノム解析やトランスクリプトーム解析が進んでいることから、肝内胆管がん発症機構のシステム的理解に向けておおむね順調に研究が進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

今後は、肝内胆管がんモデルマウスから得た肝細胞の細胞内代謝物について大規模かつ網羅的な測定を行う。そして、得られる多階層オミクスデータをつなぎ合わせたトランスオミクス解析を実施し、肝内胆管がんの発生母地となる肝細胞の性状変化に関わる遺伝子発現変動のエピゲノム制御と代謝特性の変化をつなぐ分子機構を解明する。

次年度使用額が生じた理由

研究の順調な進行にともなう研究の拡大を考慮し、研究費をより効果的に使用するために次年度での使用を決定した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cell fate modification toward the hepatic lineage by extrinsic factors2017

    • 著者名/発表者名
      Kawamata Masaki、Suzuki Atsushi
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 162 ページ: 11~16

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/jb/mvx028

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chd2 regulates chromatin for proper gene expression toward differentiation in mouse embryonic stem cells2017

    • 著者名/発表者名
      Semba Yuichiro、Harada Akihito、Maehara Kazumitsu、Oki Shinya、Meno Chikara、Ueda Jun、Yamagata Kazuo、Suzuki Atsushi、Onimaru Mitsuho、Nogami Jumpei、Okada Seiji、Akashi Koichi、Ohkawa Yasuyuki
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 45 ページ: 8758~8772

    • DOI

      10.1093/nar/gkx475

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of Mouse and Human Organoid-Forming Intestinal Progenitor Cells by Direct Lineage Reprogramming2017

    • 著者名/発表者名
      Miura Shizuka、Suzuki Atsushi
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell

      巻: 21 ページ: 456~471.e5

    • DOI

      10.1016/j.stem.2017.08.020

    • 査読あり
  • [学会発表] ダイレクトリプログラミングによるオルガノイド形成能を有するマウスおよびヒト腸前駆細胞の作製2018

    • 著者名/発表者名
      三浦静、鈴木淳史
    • 学会等名
      新学術領域「幹細胞老化と疾患」「細胞競合」総括班主催「若手の会」
  • [学会発表] ダイレクトリプログラミングによる腸前駆細胞の作製2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木淳史
    • 学会等名
      第7回Hepato-Diabetology Conference
    • 招待講演
  • [学会発表] ダイレクトリプログラミングによるオルガノイド形成能を有するマウスおよびヒト腸前駆細胞の作製2018

    • 著者名/発表者名
      三浦静、鈴木淳史
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] Direct reprogramming to hepatic and intestinal lineages2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Atsushi
    • 学会等名
      The 27th Hot Spring Harbor International Symposium “Frontiers in Stem Cell Research and Reprogramming”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/labo/orgreg/top.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi