• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

次世代定量プロテオミクスによるがん悪性進展機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19606
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 腫瘍学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

松本 雅記  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (60380531)

研究協力者 中山 敬一  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードプロテオミクス / 代謝 / がん
研究成果の概要

本研究では正常細胞から人工的に構築した前がん状態の細胞を試験管内悪性させるモデルを構築した。これらのモデル細胞株に対して、われわれが独自に構築した次世代型定量プロテオミクスの手法であるiMPAQT法を適用することで、がん悪性進展過程における代謝再編成の実体をプロテオームレベルで解明することを試みた。その結果、がん悪性進展に伴いグルタミン代謝経路に関わる酵素の発現が顕著に変化していることを明らかにした。特に、グルタミンの窒素をPRPPに転移することで核酸合成を促す酵素であるPPATが足場非依存増殖において重要な役割を担っており、その阻害が造腫瘍能を低下させることを明らかにした。

自由記述の分野

プロテオミクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によってがんの悪性進展過程においてグルタミン代謝経路が核酸合成に偏重してシフトしていることを見出した。このがん特有の代謝シフトの原因であるPPATの発現抑制によって腫瘍形成を減弱させることができたことから、この酵素が抗がん剤の有効なターゲットとなり得ることが示唆された。また、代謝酵素の一斉定量法を確立したことで、広範な疾患の分子機構を代謝経路の変化として捉えることが可能となった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi