• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

免疫回避機構の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K19617
研究機関産業医科大学

研究代表者

土井 知光  産業医科大学, 医学部, 講師 (70437218)

研究分担者 岩井 佳子  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (90362467)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード腫瘍免疫 / 免疫チェックポイント
研究実績の概要

抗PD-1抗体をはじめとする免疫チェックポイント阻害剤は20-30%の非常に高いそう効率を示す一方で、残りの患者では効果が見られないことが問題である。効果が見られない1つの原因として、PD-1経路以外の免疫チェックポイントの存在が考えられている。本研究では免疫チェックポイントに関与する因子を、ノックアウト型のゲノムワイドCRISPR/Cas9ライブラリーを用いて網羅的に探索することを目的としている。本年は、免疫チェックポイント因子スクリーニングのために、担がんモデルマウスの作出条件の検討および、CRISPR/Cas9レンチウイルスライブラリーの作成を行った。B16メラノーマ細胞をマウス皮下に移植し、腫瘍が生着することを確認した。またB16メラノーマを免疫不全マウスに移植したところ、野生型マウスと比較して著明に腫瘍が成長したことから、B16メラノーマに対する抗腫瘍免疫が誘導されていることが示唆された。また、腫瘍浸潤細胞をフローサイトメーターで解析した結果、CD4及びCD8T細胞が多く浸潤しており、いずれもPD-1を発現していることが確認された。スクリーニングに用いるCRISPR/Cas9レンチウイルスライブラリーはAddgeneから導入し、高効率のコンピテントセルを用いてライブラリーの多様性を毀損することなく増幅した。また、レンチウイルスの産生条件の検討を行い、ライブラリーを作成するための最適な条件を決めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、B16メラノーマを用いた担がんモデルマウス作成の条件を確定し、B16メラノーマに対する抗腫瘍免疫の関与も確認できた。またスクリーニングに用いるCRISPR/Cas9レンチウイルスライブラリーをAddgeneから導入し、増幅するなどの準備をしている。また、レンチウイルスの作出にも、ライブラリーの多様性を毀損しないようにするために、高効率な方法が求められるため、レンチウイルスの作出条件の検討も行った。

今後の研究の推進方策

今後、作出したCRISPR/Cas9レンチウイルスライブラリーのウイルス価の測定を行い。重感染しないようにB16メラノーマに感染させ、CRISPR/Cas9が導入されたB16メラノーマ細胞ライブラリーを作成する。その後、ウイルスが産生されていないことを確認して、マウスに移植し、免疫回避能をもつ細胞をスルリーニングする。

次年度使用額が生じた理由

研究費の交付決定が年度の半ばであったため、初年度予定していた実験を一部次年度に繰り越したために翌年度使用額が生じた。翌年度は、前年度にできなかった、抗腫瘍免疫誘導条件の検討からはじめ、当該年度の計画通りライブラリーのスクリーニングを行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Soluble PD-L1 with PD-1-binding capacity exists in the plasma of patients with non-small cell lung cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Masahiro、Doi Tomomitsu、Obayashi Kunie、Hirai Ayako、Yoneda Kazue、Tanaka Fumihiro、Iwai Yoshiko
    • 雑誌名

      Immunology letters

      巻: 196 ページ: 155~160

    • DOI

      10.1016/j.imlet.2018.01.007

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi