• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ムチンプロファイル解析による粘液線維肉腫の悪性形質発現機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K19627
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

亀山 昭彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (80415661)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
キーワードムチン / 粘表皮癌 / シアル酸 / MUC1 / 分子マトリックス電気泳動
研究実績の概要

これまでに、浸潤性粘液線維肉腫ではムチンはほとんど分泌されておらず、一方でヒアルロン酸が大量に発現されていることを明らかにした。粘液線維肉腫は希少がんであり2022年度も新鮮凍結試料が得られなかったため、関連疾患として、粘液線維肉腫と同様に粘液を産生する悪性腫瘍である粘表皮がんのムチンについてムチンプロファイル解析を進めた。
粘表皮癌は、稀な唾液腺悪性腫瘍の中で最も頻度の高い癌である。昨年度、組織ホモジネートを用いて、シアリル化コア2 O型糖鎖で修飾されたムチン(MUC1)の粘表皮癌における高発現を論文発表した。2022年度は、粘表皮癌の糖鎖構造を明らかにし、MUC1上でこれらの特徴的な糖鎖を発現している細胞の局在を明らかにした。粘標表皮癌患者3名の凍結唾液腺組織と他の唾液腺腫瘍患者7名から摘出した唾液腺正常部位からムチンを抽出し、分子マトリックス電気泳動(SMME)で分離、膜を各種レクチンで染色した。さらに、粘表皮癌患者3名のホルマリン固定切片を各種モノクローナル抗体で免疫組織化学染色し、in situ ハイブリダイゼーション(ISH)によりコア2型糖鎖を合成する遺伝子であるC2GnT-1の発現を解析した。SMME膜のMAL-IIレクチンブロッティングにより、粘表皮癌試料のMUC1上の糖鎖はα2,3-結合シアル酸を含んでいることを明らかにした。免疫組織染色では、MUC1は粘表皮癌患部でびまん性に検出されたが、唾液腺正常部位では頂端膜で特異的に検出された。ISHでは、C2GnT-1が粘表皮癌患部のMUC1陽性部位に発現していたが、唾液腺正常部位では発現していなかった。以上の結果から、粘表皮癌細胞は、α2,3結合シアル酸含有コア2 O-糖鎖で修飾したMUC1を産生していると考えられた。以上の結果を論文にまとめ、Scientific Reports誌において発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Expression and localisation of MUC1 modified with sialylated core-2 O-glycans in mucoepidermoid carcinoma2023

    • 著者名/発表者名
      Sugiura Takanori、Hashimoto Kazuhiko、Kikuta Kazutaka、Anazawa Ukei、Nomura Takeshi、Kameyama Akihiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 5752

    • DOI

      10.1038/s41598-023-32597-2

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi