• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

慰め行動の神経機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19636
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関自治医科大学

研究代表者

尾仲 達史  自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)

研究協力者 松本 まきや  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード毛繕い行動 / オキシトシン / ストレス
研究成果の概要

本研究の目的は、マウスを用いた慰め行動の実験モデルを確立させその神経機構を解明することであった。マウスは同居していたマウスがストレスを受けると慰め様行動の毛繕い行動を示した。この時、帯状回、島皮質、内側扁桃体のオキシトシン受容体発現細胞が活性化されていた。オキシトシン受容体欠損雌マウスでは毛繕い行動が阻害されていた。これらのデータは、マウスの慰め様行動にオキシトシン受容体が必須であることを示唆している。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慰め行動は、相手の負の情動を理解しそれを緩和させようとする行動で、群れの形成維持に貢献していると考えられる。また、ヒトの疫学的調査で他人との関係性が死亡率に影響することが示唆されている。しかし、その神経機構の詳細は不明であった。本研究成果の結果、慰め様行動にオキシトシン受容体していること、特に、島皮質、内側扁桃体のオキシトシン受容体が関与する可能性が出てきた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi