• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

オン・デマンドPET検査のための新しいディスポ・チップ型PET薬剤合成装置

研究課題

研究課題/領域番号 17K19640
研究機関北海道大学

研究代表者

久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)

研究分担者 志賀 哲  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (80374495)
東川 桂  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (10756878)
木村 寛之  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (50437240)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードPET / 薬剤合成装置 / オン・デマンド / 自己遮蔽型 / ディスポチップ
研究実績の概要

PET薬剤の製造には、高額設備(ホットセル、PET薬剤合成装置、品質管理設備など)、清浄環境等が必要である。また、現在のPET薬剤合成装置は大量製造型が主流であり、個々の患者に対してPET薬剤を個別に必要量供給する「オン・デマンド供給」には対応できない。本研究の目的は、高額なホットセル、PET薬剤合成装置を統合・小型化し、オン・デマンド供給を可能とする新規PET薬剤製造装置の構築を目指すことにある。以下に平成30年度の実績の概要を示す。
①ディスポチップによる18F標識技術の開発と最適化(少量合成に適応しうる新規PET薬剤合成法の開発):昨年度、PET薬剤18F-FMISOをモデル化合物として、合成時間の大幅な短縮、合成工程の簡略化、少量合成への適応、大気圧下反応(従来は加圧環境)を可能とする新規18F化法(濃縮18F化法)を考案した。今年度は、本製造法を複数のPET薬剤合成に応用し、その有効性が確認できたため特許出願した(特願2018-155850)。また、ディスポチップは流路の最適化を行い、小型化(縦5.4cm×14.3cm×厚さ0.1cm)を達成した。さらに上記濃縮18F化法の開発過程で、サイクロトロンにて製造された18Fイオンの無水溶液での精製技術を確立し、特許出願した(特願2018-163034)。
②自己遮蔽型PET薬剤合成装置の開発:当初計画通り23cm四方の小型合成装置を製作した。放射線遮蔽の最適化と、高い放射線遮蔽能を有するタングステンの部分的使用により、当初計画(250kg以下)以上の装置の軽量化(約130kg)を達成し、卓上クリーンボックス内への実装を可能とした。また、制御用タブレットPCからの遠隔操作による合成装置の操作を実現とした。
以上のように、容易に清浄環境下でのオン・デマンド合成を可能とする新規ディスポ・チップ型PET薬剤合成装置の製作に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] 含水18F溶液と濃縮18F化法による18-FMISOの18F化反応の検討2019

    • 著者名/発表者名
      阿保 憲史, 桐生 真登, 東川 桂, 志賀 哲, 久下 裕司
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [産業財産権] 18F標識放射性化合物の製造における効率的な18F化法2018

    • 発明者名
      久下裕司, 阿保憲史, 桐生真登
    • 権利者名
      日本メジフィジックス
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-155850
  • [産業財産権] 無水18F精製溶液による放射性核種18Fの精製法2018

    • 発明者名
      久下裕司, 阿保憲史, 平田雄一
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-163034

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi