研究課題/領域番号 |
17K19659
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松崎 高志 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (90456939)
|
研究分担者 |
富 海英 大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (70754646)
相楽 郁恵 大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (40808474)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
キーワード | 心筋炎 / DDS / 診断と治療 / nAChR選択的アゴニスト / Gd |
研究成果の概要 |
本研究は、有効な診断・治療法がなく致死率が高い劇症型心筋炎に対し、ナノリポソームをプラットフォームとしたDDS技術を用い、診断と治療の一体化開発を目的とした。1)Gdキレート脂質を合成し、Gd標識リポソームの製造法を確立した。Gdリポソームは高い血中滞留性を示し、心筋炎心臓へ高濃度のGdを送達することから、MRIによる心筋炎の診断に有用となる可能性が示唆された。2)nAChR選択的アゴニストを内包リポソームの製造法を確立した。アンタゴニスト内包リポソームは心筋炎心臓への高い薬剤送達能を示し、心機能を有意に改善させたことから、心筋炎の新規治療薬として有用となる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
DDS、循環器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、有効な診断・治療法がなく致死率が極めて高い劇症型心筋炎に対し、ナノリポソームをプラットフォームとしたDDS技術を用い、診断と治療を一体化して開発するもので、劇症型心筋炎のアンメットメディカルニーズの解決に挑戦する高い社会的意義を有する。また、ナノリポソームDDSを診断法と治療法の共通プラットフォーム技術として利用することで、これまでの医療において別々の概念であった診断と治療が融合した全く新しい医療概念「Theragnosis(therapy + diagnosis)」を確立し、安心・安全な医療サービスを社会に提供することに貢献する。
|