• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

肥厚性硬膜炎の世界初の動物モデルの樹立とTGFβを標的とした画期的新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19663
研究機関九州大学

研究代表者

吉良 潤一  九州大学, 医学研究院, 教授 (40183305)

研究分担者 山崎 亮  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
渡邉 充  九州大学, 医学研究院, 助教 (30748009)
篠田 紘司  九州大学, 医学研究院, 助教 (70747998) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード肥厚性硬膜炎
研究実績の概要

肥厚性硬膜炎(Hypertrophic pachymeningitis; HP)は頭痛や脳神経麻痺をきたす原因不明の神経難病であり、私たちが行った全国疫学調査では抗好中球細胞質抗体関連が38%、IgG4関連疾患が12%を占めていた。私たちはヒトIgG4関連疾患のモデル動物であるLATY136Fマウスにおいて、硬膜の炎症と線維性肥厚が起こることを発見した。硬膜病変ではT細胞、B細胞、マクロファージ、形質細胞、好中球と多彩な炎症細胞が浸潤し、IgG1(ヒトIgG4に対応)陽性細胞も多数みとめられた。さらに、HE染色では硬膜の顕著な炎症細胞浸潤に伴い小静脈の内腔が閉塞する閉塞性静脈炎(obliterative phlebitis)の所見もみとめられた。Masson’s-Trichrome染色ではLATマウス硬膜の線維化をみとめ、一部では花筵状線維化(storiform fibrosis)を呈していた。また、collagen 1やfibronectinはLATマウス硬膜で発現亢進していた。TGF-β/SMADシグナルが肥厚硬膜で亢進しており、抗TGF-β1作用を持つイルベサルタンを3週間経口投与したところ、硬膜炎と肥厚が完全に抑制された。硬膜炎症に対する治療効果はガドリニウム造影MRIを用いた放射線学的解析でも裏付けられた。ヒト剖検組織を用いた病理学的検討では、IgG4関連HP患者のみならず、ANCA関連HP患者や特発性HP患者の硬膜でもTGF-βやSMAD2/SMAD3が発現亢進していることを見出した。以上より、LATマウスはHPのなかでもIgG4関連HPの動物モデルとなり得ることを世界で初めて証明し、TGF-βシグナルを標的とした新規治療がヒトHPに応用できる可能性を初めて実験的に提示した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 1件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A novel model for treatment of hypertrophic pachymeningitis.2019

    • 著者名/発表者名
      Cui YW, et al.
    • 雑誌名

      Ann Clin Transl Neurol.

      巻: 6 ページ: 431-444

    • DOI

      10.1002/acn3.715.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cerebrospinal fluid cytokine/chemokine/growth factor profiles in idiopathic hypertrophic pachymeningitis.2019

    • 著者名/発表者名
      Zhang X, et al
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol.

      巻: 330 ページ: 38-43

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2019.01.010.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Downregulation of Neuronal and Dendritic Connexin36-Made Electrical Synapses Without Glutamatergic Axon Terminals in Spinal Anterior Horn Cells From the Early Stage of Amyotrophic Lateral Sclerosis.2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayakawa Y, et al.
    • 雑誌名

      Front Neurosci.

      巻: 12 ページ: 894

    • DOI

      10.3389/fnins.2018.00894.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Connexin 30 Deficiency Attenuates Chronic but Not Acute Phases of Experimental Autoimmune Encephalomyelitis Through Induction of Neuroprotective Microglia.2018

    • 著者名/発表者名
      Fang M, et al.
    • 雑誌名

      Front Immunol.

      巻: 9 ページ: 2588

    • DOI

      10.3389/fimmu.2018.02588.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A comparison of brain magnetic resonance imaging lesions in multiple sclerosis by race with reference to disability progression.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, et al.
    • 雑誌名

      J Neuroinflammation.

      巻: 15 ページ: 255

    • DOI

      10.1186/s12974-018-1295-1.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Connexin 30 deficiency attenuates A2 astrocyte responses and induces severe neurodegeneration in a 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine hydrochloride Parkinson's disease animal model.2018

    • 著者名/発表者名
      Fujita A, et al.
    • 雑誌名

      J Neuroinflammation.

      巻: 15 ページ: 227

    • DOI

      10.1186/s12974-018-1251-0.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Novel Autoantibody against Plexin D1 in Patients with Neuropathic Pain.2018

    • 著者名/発表者名
      Fujii T, et al.
    • 雑誌名

      Ann Neurol.

      巻: 84 ページ: 208-224

    • DOI

      10.1002/ana.25279.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oral phase dysphagia in facial onset sensory and motor neuronopathy.2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, et al.
    • 雑誌名

      Brain Behav.

      巻: 8 ページ: e00999

    • DOI

      10.1002/brb3.999.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of Decreased Percentage of Vδ2+Vγ9+ γδ T Cells With Disease Severity in Multiple Sclerosis.2018

    • 著者名/発表者名
      Maimaitijiang G, et al.
    • 雑誌名

      Front Immunol.

      巻: 9 ページ: 2018

    • DOI

      10.3389/fimmu.2018.00748.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel disease-modifying anti-rheumatic drug iguratimod suppresses chronic experimental autoimmune encephalomyelitis by down-regulating activation of macrophages/microglia through an NF-κB pathway.2018

    • 著者名/発表者名
      Li G, et al.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 8 ページ: 1933

    • DOI

      10.1038/s41598-018-20390-5.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Parallel fluctuation of anti-neurofascin 155 antibody levels with clinico-electrophysiological findings in patients with chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy.2018

    • 著者名/発表者名
      Fujita A, et al.
    • 雑誌名

      J Neurol Sci.

      巻: 384 ページ: 107-112

    • DOI

      10.1016/j.jns.2017.11.035.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HLA-DRB1*04:05 allele is associated with intracortical lesions on three-dimensional double inversion recovery images in Japanese patients with multiple sclerosis.2018

    • 著者名/発表者名
      Shinoda K, et al.
    • 雑誌名

      Mult Scler.

      巻: 24 ページ: 710-720

    • DOI

      10.1177/1352458517707067.

    • 査読あり
  • [学会発表] 世界初の肥厚性硬膜炎モデルを用いた創薬2018

    • 著者名/発表者名
      眞﨑勝久
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi