• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

代謝からみた組織の可塑性限界決定ダイナミズム

研究課題

研究課題/領域番号 17K19677
研究機関京都大学

研究代表者

柳田 素子  京都大学, 医学研究科, 教授 (70378769)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード代謝
研究実績の概要

障害によって低下した臓器機能は、回復する場合と、回復せず障害が遷延する場合があります。腎臓の機能が急激に低下する急性腎障害(Acute Kidney Injury: AKI)においても、回復することも、回復しないこともありますが、何がその差を決定するかは不明でした。本研究課題では、腎臓をモデル臓器として用いて、代謝の側面から回復、非回復を決定するポイントの存在を証明することを目標としています。
体内のエネルギー通貨であるアデノシン三リン酸(ATP)の動態は極めて重要ですが、その詳細は謎に包まれていました。共同研究者の今村博臣らは細胞内ATP濃度を可視化するFRETバイオセンサー(ATeam)を開発し(PNAS 2009)、連携研究者の山本正道はこのバイオセンサーを全身に発現したR26Ateamマウスを作成しました(未発表)。申請者らは、同マウスと二光子顕微鏡を用いて、腎臓における1細胞レベルのATP濃度のリアルタイムな可視化に成功しました(未発表)。
腎臓の機能単位であるネフロンの一部である「近位尿細管」はAKIでもっとも障害を受ける部位です。申請者らは、AKIに伴い、近位尿細管のATPが急激に低下すること、障害が軽微なときには、速やかにほぼ前値のレベルまで回復する一方、障害が重篤な場合には、ATPの回復速度が遅く、回復率が低いことを見出しました。申請者はこの結果から、障害直後のATP動態と、臓器の回復可否と予後の相関について検証しました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

既にATeamマウスを用いた解析で中心的なデータが得られており、薬剤介入にも着手していることから、従来の予定よりも大きく進展していると考えています。

今後の研究の推進方策

H30年度は本モデルにおいて、各種薬剤の介入を行い、エネルギー代謝の改善が予後の改善に繋がるかどうかを検証します。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画とおり2年の採択期間を鑑み順調に研究は進んでおり、本年度の消耗品費については学内共同研究において使用できるものがあったため、予想以上に次年度使用額が生じた。次年度は、本研究費にて引き続き計画とおり研究を進めていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Glucocorticoid receptor expression in resident and hematopoietic cells in IgG4-related disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Iguchi T, Takaori K, Mii A, Sato Y, Suzuki Y, Yoshifuji H, Seno H, Ogawa O, Omori K, Bessho K, Kondo S, Yoshizaki T, Nakashima H, Saito T, Mimori T, Haga H, Kawano M, Yanagita M.
    • 雑誌名

      Mod Pathol.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      doi: 10.1038/s41379-018-0036-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Resident fibroblasts in the kidney: a major driver of fibrosis and inflammation”2017

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Yanagita M.
    • 雑誌名

      Inflamm Regen.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      Doi: 10. 1186/s41232-017-0048-3.

    • 査読あり
  • [学会発表] 日常診療における難治性疾患への対応とピットフォール2018

    • 著者名/発表者名
      柳田素子
    • 学会等名
      第115回日本内科学会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Epithelial Pericyte Reciprocal Signaling in AKI:Basic/Clinical Science Session2017

    • 著者名/発表者名
      Motoko Yanagita
    • 学会等名
      American Society of Nephrology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム:老化腎の可塑性低下のメカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      柳田素子
    • 学会等名
      第60回日本腎臓学会学術総会
    • 招待講演
  • [備考] 京都大学腎臓内科学

    • URL

      http://www.kidney.kuhp.kyoto-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi