• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

生体内でのダイレクト・リプログラミング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19694
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

大石 久史  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30375513)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワードインシュリン / 糖尿病 / 再生医療 / リプログラミング
研究成果の概要

糖尿病は、インスリンの絶対的・相対的不足により、生体内でグルコースが効率良く利用出来なくなることが病態の本質である。本研究では、膵β細胞を再生するための新たな細胞のソースとして、肝細胞に着目し、in vivoでダイレクトにインスリン産生を誘導する方法の開発を行った。その結果、従来明らかにされていたPdx1、NeuroD、MafA遺伝子に加え、Isl1遺伝子を共発現することで、より強力にインスリン遺伝子発現を誘導することができた。また、レスベラトロール配糖体であるポリダチンが、酸化ストレスよるβ細胞死に対して、抑制効果を有することを明らかにした。

自由記述の分野

実験動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、2つの学術的、社会的意義を有している。1点目は、in vivoでダイレクトにヒト肝臓細胞からβ細胞への転換可能性を示した点である。特に、網羅的遺伝子発現解析からIsl1遺伝子が強力な転換誘導因子として同定できたことは、高い学術的意義を有する。2点目は、レスベラトロール配糖体であるポリダチンが酸化ストレスに伴うβ細胞死に対して、抑制効果を持つことを明らかにした点である。ポリダチンは、単独でβ細胞死を抑制し、糖尿病モデルに対する血糖改善作用を示したが、今後、再生されたβ細胞を保護する可能性を検討することで、将来の再生医療における利用可能性を示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi