• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

胆汁排泄路を有する肝組織モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K19703
研究機関札幌医科大学

研究代表者

三高 俊広  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50231618)

研究分担者 谷水 直樹  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (00333386)
吉川 大和  東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (20274227)
須藤 亮  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (20407141)
市戸 義久  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (80452978)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード小型肝細胞 / 胆管上皮細胞 / 胆汁 / 成熟化 / マイクロデバイス / ヘリング管 / 細胞外基質 / 管腔形成
研究実績の概要

本研究は、4つのテーマ(1)肝前駆細胞培養と類肝組織形成、(2)胆管上皮細胞培養と細胆管形成、(3)培養デバイスの設計と作成、(4)デバイスを用いた組織と機能評価、に分けて研究を行う。本年度は、(1)および(2)について研究を行っているが、デバイスを用いた研究には取りかかることができなかった。
(1)ラット肝前駆細胞である小型肝細胞の中に親細胞に相当する細胞(Hepatocytic parental progenitor cells, HPPCs)が存在し、少なくとも5代継代することができ、その成果を論文で報告した((Ishii M et al. Scientific Report 2017)。Laminin111存在下でself-renewal能を維持でき、凍結保存可能である。その細胞は、Matrigel投与により成熟化及び類肝組織が誘導可能であった (論文準備中)。マウス小型肝細胞から樹立した肝前駆細胞株は、Matrigel投与により機能的な成熟化を誘導できた。毛細胆管のネットワーク構造は形成されなかったが、肝非実質細胞の存在下でMatrigel重層を行うと、より毛細胆管構造形成を促進することができた。
(2)ラット胆管上皮細胞は、Collagen gel上で機能を保持した状態で増殖・管腔構造の再構築が可能である.マウス胆管上皮細胞は、Collagen gel上で機能を保持した状態で増幅させることが可能で、Collagen gelを重層すると管腔構造の再構築も可能であったが、管状構造よりもCyst様構造の形成が優勢となることがわかった。一方、肝前駆細胞はコラーゲンゲル上または内では機能的に成熟することができない。
現在、肝前駆細胞と胆管上皮細胞とを共培養し、肝前駆細胞から形成された類肝組織中に存在する毛細胆管と胆管を結合させる条件を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

4つのテーマ、(1)肝前駆細胞培養と類肝組織形成、(2)胆管上皮細胞培養と細胆管形成、(3)培養デバイスの設計と作成、(4)デバイスを用いた組織と機能評価、に分けて研究を推進する計画である。本年度は、(1)および(2)について研究を行ったが、デバイスを用いた研究には取りかかることができなかった。
(1)ラット肝前駆細胞である小型肝細胞の中に親細胞に相当する細胞(Hepatocytic parental progenitor cells, HPPCs)が存在し、少なくとも5代継代することができた。Laminin111存在下でself-renewal能の維持が可能で凍結保存できる。その細胞は、Matrigel投与により成熟化及び類肝組織形成を誘導することができた。マウス小型肝細胞から樹立した肝前駆細胞株は、Matrigelを重層することで機能的な成熟を誘導できるが、毛細胆管ネットワーク構造は形成されなかった。マウス線維芽細胞株もしくは肝非実質細胞との共培養を試みた結果、非実質細胞の存在下でMatrigel重層を行うと、より毛細胆管構造形成を促進できた。
(2)マウス胆管上皮細胞は、Collagen gel上で機能を保持した状態で増幅させることができた。さらにCollagen gelを重層することで管腔構造の再構築も可能であったが、管状構造よりもCyst様構造の形成が優勢となった。
現在、肝前駆細胞と胆管上皮細胞とを共培養し、肝前駆細胞から形成された類肝組織中に存在する毛細胆管と胆管を結合させる条件を検討している。胆管上皮細胞の培養は、Collagen gel上で行うことが必要なので、肝前駆細胞をCollagen gel上で成熟化させるための培養条件を検討している。また、胆管上皮細胞の培養では、Cyst様構造が優勢となるため、より管状構造が進展する培養条件を検討している。

今後の研究の推進方策

ラットおよびマウス肝前駆細胞からの類肝組織形成の量産化の方向性は定まったが、胆管の管状構造化の検討が必要である。類肝組織の大きさ及び数を勘案したデバイスの設計を30年度早々に行い、作成したデバイスを用いて毛細胆管と胆管の結合が可能か否か検討する。結合の有無はFDなど胆汁成分と同様な経路で毛細胆管内に排泄される蛍光物質を目印に結合されたか否か検討する。またアルブミン分泌能やアンモニア代謝能、尿素合成能など肝分化機能をモニターすることで肝組織化の評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画では、本年度からデバイスを用いた研究も開始する予定であったが、細胞培養の実験が計画より遅れたため、デバイスの設計作成を行うことができなかった。次年度、その研究を行うために繰り越すことにした。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Intrahepatic bile ducts guide formation of the hepatic nervous system in developing mouse liver2018

    • 著者名/発表者名
      Tanimizu N, Ichinohe N, Mitaka T
    • 雑誌名

      Development

      巻: 145 ページ: pil; dev159095

    • DOI

      10.1242/dev.159095

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epithelial morphogenesis during liver development2017

    • 著者名/発表者名
      Tanimizu N, Mitaka T
    • 雑誌名

      Cold Spring Harbor Perspectives in Biology

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1101/cshperspect.a02786210.1101/cshperspect.a027862

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Which is better source for functional hepatocytes?2017

    • 著者名/発表者名
      Tanimizu N, Mitaka T
    • 雑誌名

      Stem Cell Investigation

      巻: 4 ページ: -

    • DOI

      10.21037/sci.2017.02.08

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transplantation of Thy1+ cells accelerates liver regeneration by enhancing the growth of small hepatocyte-like progenitor cells via IL17RB signaling2017

    • 著者名/発表者名
      Ichinohe N, Ishiii M, Tanimizu N, Kon J, Yoshioka Y, Ochiya T, Mizuguchi T, Hirata K, Mitaka T
    • 雑誌名

      Stem Cells

      巻: 35 ページ: 920-931

    • DOI

      10.1002/stem.2548

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hepatocytic parental progenitor cells of rat small hepatocytes maintain a self-renewal capability after long-term culture2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii M, Kino J, Ichinohe N, Tanimizu N, Ninomiya T, Suzuki H, Mizuguchi T, Hirata K, Mitaka T
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1038/srep46177

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biological activity of peptide-conjugated polyion complex matrices consisting of alginate and chitosan2017

    • 著者名/発表者名
      Fujimori C, Kumai J, Nakamura K, Gu Y, Katagiri F, Hozumi K, Kikkawa Y, Nomizu M
    • 雑誌名

      Biopolymers

      巻: 108 ページ: e22983

    • DOI

      10.1002/bip.22983

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 骨髄間葉系細胞移植による内在性肝前駆細胞増殖促進機構の解析」2018

    • 著者名/発表者名
      市戸義久、石井雅之、谷水直樹、三高俊広
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 骨髄間葉系細胞移植による内在性肝前駆細胞増殖促進機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      谷水直樹、市戸義久、三高俊広
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 継代培養可能な肝前駆細胞の分離と細胞移植ソースの可能性2017

    • 著者名/発表者名
      市戸義久、石井雅之、木野潤一、谷水直樹、三高俊広
    • 学会等名
      第106回日本病理学会総会
  • [学会発表] 継代培養可能な肝前駆細胞の創製と特性解析2017

    • 著者名/発表者名
      市戸義久、石井雅之、谷水直樹、水口徹、三高俊広
    • 学会等名
      第53回日本肝臓学会総会
  • [学会発表] 細胞外マトリクス上における成体ラット小型肝細胞由来CD44陽性細胞の機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      木野潤一、石井雅之、市戸義久、谷水直樹、水口徹、三高俊広
    • 学会等名
      第24回肝細胞研究会
  • [学会発表] 骨髄間葉系細胞由来液性因子による肝再生機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      市戸義久、石井雅之、木野潤一、谷水直樹、三高俊広
    • 学会等名
      第24回肝細胞研究会
  • [学会発表] 肝細胞のHeterogeneityと分化可塑性の制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      谷水直樹、三高俊広
    • 学会等名
      第24回肝細胞研究会
  • [学会発表] 肝再生研究の進歩][肝細胞増幅方法の確立と肝細胞移植による肝再生2017

    • 著者名/発表者名
      三高俊広、市戸義久、谷水直樹
    • 学会等名
      第21回日本肝臓学会大会
  • [学会発表] 骨髄間葉系細胞による肝再生促進機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      市戸義久、石井雅之、谷水直樹、三高俊広
    • 学会等名
      第50回北海道病理談話会
  • [学会発表] 多様な臓器再生機構の解明~肝臓を対象とした基礎・臨床からのアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      谷水直樹、三高俊広
    • 学会等名
      Conbio2017
  • [学会発表] The role of Lu/B-CAM spectrin binding motif in cell migration on LM-5112017

    • 著者名/発表者名
      Kikkawa Y, Sugawara Y, Harashima N, Ikari K, Katagiri F, Hozumi K, Nomizu M
    • 学会等名
      Basement membrane workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Internalization of CD239, a laminin receptor, in human breast cancer: a novel antigen for antibody-drug conjugates2017

    • 著者名/発表者名
      Kikkawa Y, Enomoto-Okawa Y, Fujiyama A, Fukuhara T, Harashima N, Sugawara Y, Ikari K, Negishi Y, Katagiri F, Hozumi K, Nomizu K, Ito Y
    • 学会等名
      2017 Annual Meeting the American Society for Cell Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Construction of a 3D neurovascular tissue in a microfluidic device2017

    • 著者名/発表者名
      Sudo R, Uwamori H, Higuchi T, Arai K
    • 学会等名
      International Society for Nutraceuticals and Functional Foods
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロ流体デバイスを用いた三次元肝組織構築の取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      須藤亮
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第32回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオエンジニアリングに基づく3次元組織工学2017

    • 著者名/発表者名
      須藤亮
    • 学会等名
      日本機械学会 第30回バイオエンジニアリング講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Self-organization of hepatocyte morphogenesis depending on the size of collagen microbeads2017

    • 著者名/発表者名
      Sudo R, Enomoto K, Ajoudanian M, Tokunaga Y, Minami H
    • 学会等名
      5th Switzerland-Japan Workshop on Biomechanics SJB 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Advances in Medicine and Biology2018

    • 著者名/発表者名
      Tanimizu N, Mitaka T
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      Nova Science Publisher
    • ISBN
      978-53613-598-5
  • [図書] 細胞のマルチスケールメカノバイオロジー2017

    • 著者名/発表者名
      須藤亮
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      森北出版
    • ISBN
      978-4-627-69141-4
  • [備考] 札幌医科大学フロンティア医学研究所組織再生学部門

    • URL

      http://web.sapmed.ac.jp/canpath/Tissue_Development_%26_Regeneration/Tissue_Devel%26Regen.html

  • [備考] Sudo Lab.

    • URL

      http://www.sudo.sd.keio.ac.jp

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi