• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アレスチンと痛覚受容体の機能連関に注目した新たな慢性痛発症メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K19704
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

天谷 文昌  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60347466)

研究分担者 中川 貴之  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30303845)
大橋 憲太郎  岐阜大学, 工学部, 准教授 (50332953)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードアレスチン
研究実績の概要

慢性痛の発生機序に痛覚過敏の果たす役割は大きい。本研究では痛覚受容体の機能制御が破綻し、痛覚伝達が過剰となることが痛覚過敏を惹起し慢性痛の原因となるという仮説を検証する目的で行う。
痛覚受容体の多くはGタンパク共役型受容体に属する。Gタンパク共役受容体はアレスチンと呼ばれるタンパクと結合して機能制御をうけることが知られている。すなわち、アレスチンと結合すると受容体からGタンパクへのシグナル伝達が阻害され、正常な情報伝達が行われなくなる。
アレスチンの受容体への結合はG-protein coupled receptor kinase (GRK2)による受容体のリン酸化により制御を受ける。
本年度は慢性痛モデルにおけるGRKの働きを調査する計画を立てた。GRK2のウェスタンブロッティングによりタンパク定量が可能かどうか、現在検討を重ねている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

GRK2のウェスタンブロッティングを行い定量することを計画したが、バンドの可視化に問題があり、十分な結果が得られていない。

今後の研究の推進方策

ウェスタンブロッティングに加えてPCR、免疫組織化学法などによりGRK2の発現を解析する。また、GFK2阻害剤を投与して痛覚伝達にどのような影響がでるかを行動解析により明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

実験における技術的な問題が未解決のため、今年度に行うべき実験を次年度に行う必要が生じたため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi