• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アレスチンと痛覚受容体の機能連関に注目した新たな慢性痛発症メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K19704
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

天谷 文昌  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60347466)

研究分担者 中川 貴之  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30303845)
大橋 憲太郎  岐阜大学, 工学部, 准教授 (50332953)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードアレスチン / GRK2
研究実績の概要

本研究では痛覚受容体の機能制御が破綻し、痛覚伝達が過剰となることが痛覚過敏を惹起し慢性痛の原因となるという仮説を検証する目的で行う。
昨年度には知覚神経におけるG-protein coupled receptor kinase (GRK2)の発現をウェスタンブロッティングによって解析する実験を実施した。今年度もこの研究を継続し、GRK2の発現を確認することができている。さらに、同じ抗体を用いて免疫組織化学法を実施し、後根神経節におけるGRK2陽性ニューロンを可視化することに成功した。
さらに、種々の疼痛モデルを作成し、モデル動物におけるGRK2の発現を検討した結果、術後痛モデルの回復期にGRK2の発現が増加していることが明らかとなった。
今後、他の疼痛モデルにおけるGRK2の発現解析を行うとともに、術後痛モデルにおけるGRK2の発現増加が疼痛の発症にどのように関係するのかを明らかにするため、GRK2阻害剤などを用いて研究をすすめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に問題となったウェスタンブロッティングについては手技を工夫することにより進捗がみられている。免疫組織化学法によるGRK2陽性細胞の検出も再現性があり、知覚神経におけるGRK2の発現解析について手技上の問題は解決した。

今後の研究の推進方策

これまでの研究において、疼痛モデルにおいてGRK2の発現が変化することが示された。GRK2がアレスチンとともに痛覚受容体を制御することはすでに知られており、今後、疼痛モデルにおけるGRK2とアレスチンの役割を阻害剤などを用いて明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

GRK2の機能を評価するための阻害剤の選定およびその投与方法を確立するための予備実験を行っているが、現在も手技が確立していないため今年度に行うべき実験を次年度に繰り越すこととした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Endoplasmic Reticulum Stress in the Dorsal Root Ganglion Contributes to the Development of Pain Hypersensitivity after Nerve Injury2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Yosuke、Oh-hashi Kentaro、Matsuoka Yutaka、Takemura Hitomi、Yamakita Shunsuke、Matsuda Megumi、Sawa Teiji、Amaya Fumimasa
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 394 ページ: 288~299

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2018.08.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A good beginning makes a good ending: association between acute pain trajectory and chronic postsurgical pain2018

    • 著者名/発表者名
      Amaya Fumimasa
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 32 ページ: 789~791

    • DOI

      10.1007/s00540-018-2570-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Classification of acute pain trajectory after breast cancer surgery identifies patients at risk for persistent pain: a prospective observational study2018

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Akiko、Yamasaki Masaki、Yokota Isao、Mori Maiko、Matsuda Megumi、Yamaguchi Yosuke、Yamakita Shunsuke、Ueno Hiroshi、Sawa Teiji、Taguchi Tetsuya、Hosokawa Toyoshi、Amaya Fumimasa
    • 雑誌名

      Journal of Pain Research

      巻: Volume 11 ページ: 2197~2206

    • DOI

      10.2147/JPR.S171680

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application of NanoBiT for Monitoring Dimerization of the Null Hong Kong Variant of α-1-Antitrypsin, NHK, in Living Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Norisada Junpei、Fujimura Keito、Amaya Fumimasa、Kohno Hiroki、Hirata Yoko、Oh-hashi Kentaro
    • 雑誌名

      Molecular Biotechnology

      巻: 60 ページ: 539~549

    • DOI

      10.1007/s12033-018-0092-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synergistic activation of ERK1/2 between A-fiber neurons and glial cells in the DRG contributes to pain hypersensitivity after tissue injury2018

    • 著者名/発表者名
      Yamakita Shunsuke、Horii Yasuhiko、Takemura Hitomi、Matsuoka Yutaka、Yamashita Ayahiro、Yamaguchi Yosuke、Matsuda Megumi、Sawa Teiji、Amaya Fumimasa
    • 雑誌名

      Molecular Pain

      巻: 14 ページ: 1-

    • DOI

      10.1177/1744806918767508

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prevalence of chronic postsurgical pain after thoracotomy and total knee arthroplasty: a retrospective multicenter study in Japan (Japanese Study Group of Subacute Postoperative Pain)2018

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Yoko、Iida Hiroki、Amaya Fumimasa、Matsuo Kanako、Matsuoka Yutaka、Kojima Keiko、Matsuno Fumitaka、Hamaguchi Takayuki、Iseki Masako、Yamaguchi Keisuke、Takahashi Yoshika、Hara Atsuko、Sugasawa Yusuke、Kawamata Mikito、Tanaka Satoshi、Inagaki Yoshimi、Otsuki Akihiro、Yamazaki Mitsuaki、Ito Hisakatsu
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 32 ページ: 434~438

    • DOI

      10.1007/s00540-018-2481-0

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi