• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

筋由来の関節痛制御分子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19715
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 琢  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (30456107)

研究分担者 藤井 朋子  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40793089)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード変形性関節症 / 関節痛 / 筋肉
研究成果の概要

マウス膝周囲筋に定量的な負荷をかけるためのトレッドミルによる強制走行を行い、条件検討を行った。実験には骨格や筋の成長が落ち着く生後12週齢のC57BL/6Jマウス雄を用いた。数日の練習によってマウスをトレッドミル走行に馴化させたのち、実験を開始した。実験条件として、走行速度は5, 15, 25 m/分、走行時間は15, 60分/日、期間は2週間で検討を行った。経時的にマウスをサクリファイスし、25 m/分、60分/日で最も筋量の有意な増加がみられることを確認した。0,2週での大腿四頭筋の筋組織における発現解析を行い、炎症に深く関係するシグナルに関連するサイトカインを複数同定した。

自由記述の分野

整形外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

変形性関節症は、関節軟骨の変性に始まり、周辺の骨の硬化性変化、滑膜の炎症性変化を伴って進行し、関節痛を引き起こして運動機能を著しく低下させる疾患である。変形性関節症の患者は膝だけで国内に2,530万人も存在し、高齢化に伴ってその数は増え続けている。要支援、要介護の原因として社会的にも大きな損失をもたらしているが、保存治療にはいまだ有効な手段はない。変形性関節症患者に対して大腿四頭筋訓練を開始すると、筋力や筋量に変化が出る前に痛みが緩和されることは知られていたが、本研究ではその本態を見出した可能性があり、今後の創薬に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi