• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

頭頸部癌末梢循環腫瘍細胞の量的質的解析を目的とした捕捉チップ開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19718
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

吉崎 智一  金沢大学, 医学系, 教授 (70262582)

研究分担者 中西 庸介  金沢大学, 医学系, 助教 (20623648)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード末梢血循環腫瘍細胞 / CTCチップ / 頭頸部癌 / 悪性度
研究成果の概要

癌の正確な悪性度評価には悪性度の高い細胞を選別して解析する必要がある。末梢循環癌細胞(CTC)は原発巣癌細胞集団の中でも上皮間葉移行(EMT)を生じた浸潤や転移能力が高い、悪性度を最も反映する集団と考えられる。各種抗体とマイクロ流体デバイスとを組み合わせたポリマー性マイクロチップを用いて臨床検体からCTC捕捉を試みた。抗EpCAM抗体は回収効率が悪いこと、細胞の量的評価は臨床的な癌悪性度を反映しないことが示唆された。さらに再現性にばらつきが生じること、抗体の染色強度が一定でないことなどから臨床応用にはCTC採取方法の改善が課題であることが判明した。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内で市販されていたEpCAM発現細胞を標的としたFDA認可のCTC定量システムは正確に頭頸部扁平上皮癌の悪性度を反映しないことが判明した。その理由として、頭頸部癌のCTCがEpCAMを発現していない可能性と頭頸部癌患者においてはCTCが少ない可能性の2つが考えられた。今日期待されている採決による腫瘍悪性度評価において、CTCは体内の腫瘍組織における悪性度の高い細胞集団と考えられているので、今後はビメンチンなどの間葉系のマーカーを組み合わせたマイクロチップによる捕捉、もしくはサイズによるソーティングなどの捕捉システムの改良と検体採取法の最適化に向けた研究が必要であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi