• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

異種脱細胞化結合組織管を足場に患者体内で急速形成される自家移植用代用血管の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19730
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

神田 圭一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60295649)

研究分担者 渡辺 太治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20448723)
山南 将志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (30438204)
田地川 勉  関西大学, システム理工学部, 准教授 (80351500)
五條 理志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90316745)
上 大介  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80415588)
坂井 修  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10298432)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワード生体内組織工学 / 自家移植 / 異種移植 / 脱細胞化処理 / セルフリーデバイス
研究成果の概要

脱細胞化処理を用いて生体内組織工学異種組織の応用技術開発を行った。処理により力学的強度が変化する可能性が示唆されたため、新規に開発した物理特性計測システムを用いて、計測を行った。脱細胞前後の比較試験では十分な強度が保持されていることが示唆された。さらに形成された組織の強度を高めるために化学処理法の応用についても試みた。化学処理としては短時間のエタノール処理、グルタール・アルデヒド処理を加え、処理を行わない組織との物理特性の比較を行った。その結果、生体内組織工学代用血管では、化学処理により破裂圧が高められる傾向が観察された。脱細胞化処理条件についても更なる効率化・簡便化を試みている。

自由記述の分野

組織工学代用血管の開発

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化と長期透析患者の増加に伴い再手術が増加している。様々な代用血管が開発されたが、冠動脈バイパス術や膝以下の下肢遠位バイパス術に使用できる代用血管は依然自家動静脈のみである。自家動静脈は既に透析シャントや他の部位のバイパスにも使用されている事があり反復手術時にはグラフトが不足するため新しい代用血管の開発が急務である。既に臨床応用を行っている自家結合組織代用血管は非常に高い潜在力を持つが一方でハイリスク患者への応用には課題が多い。本研究で開発した異種組織由来代用血管により、自家組織における限界を克服することにより応用範囲の拡大が出来る可能性が示唆され、さらに幅広く社会に普及できると考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi