• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

内視鏡下経外耳道的内耳道手術に向けた拡張現実(AR)による危険部位表示システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19732
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小川 郁  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00169179)

研究分担者 藤岡 正人  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70398626)
小澤 宏之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30327621)
疋島 啓吾  沖縄科学技術大学院大学, 実験動物セクション, MRIスペシャリスト (30420219)
畑 純一  公益財団法人実験動物中央研究所, ライブイメージングセンター, 研究員 (00568868)
岡野 ジェイムス洋尚  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90338020)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード耳科学 / 拡張現実 / 内視鏡下耳科手術 / 顔面神経麻痺
研究成果の概要

頭蓋骨模型を用いて(1)内視鏡のレンズパラメータ・3次元位置姿勢情報と(2)施術対象の形状情報を収集し(3)それをモニタ内の拡張現実環境で表示する座標変換を達成した。(2)に際しては模型にメルクマールを付加した上で、コンビームCT で撮像し、3次元再構成を行ったコンピュータグラフィックスモデルに対して、危険部位を想定したアノテーションを行い内視鏡映像に重畳した。これらの結果については知的財産の確保の上で、実用化研究へと進めていく予定である。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科

研究成果の学術的意義や社会的意義

光学デバイスや専用器具の登場により近年一分野として確立した内視鏡下耳科手(TEES)は、ここ数年、国内外で急速な普及期を迎えつつある。本研究では海外で行われつつあるTEESでの内耳道手術をより安全に行うことを最終目標に、内視鏡画面上に拡張現実(AR)として解剖学的危険部位を投影するシステムの樹立を目指している。
海外で行われている内視鏡下内耳道手術では顔面神経損傷の頻度が高く、優れた成績を有する施設でも約10%以上の頻度で術後顔面神経麻痺を生じている。本研究はプロトタイプ研究として頭蓋骨模型を用いて鼻副鼻腔での開発を行ったが、今後は時空間的精度を向上させ、中耳・側頭骨領域にも展開していきたい。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi