• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

歯根膜細胞の分化過程におけるナノレベル元素分析と局在構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K19750
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 伸也  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70239490)

研究分担者 竹立 匡秀  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (60452447)
岩山 智明  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (80757865)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード骨芽細胞 / 誘電率顕微鏡 / 基質小胞 / ナノレベル観察
研究実績の概要

本研究課題では、溶液中に存在する生体試料を、常温常圧下においてナノレベルで観察することができる高分解能誘電率顕微鏡を用いて、骨芽細胞分化過程の詳細を可視化し、その全容を理解することを目的としている。本年度は主に以下の3つの成果を得た。
1.マウス骨髄間質細胞であるKUSA-A1細胞を骨芽細胞分化誘導培地で培養し、4-10日目に高分解能誘電率顕微鏡観察を行ったところ、誘導群にみられる粒子は4-320nm(中央値90nm)であり、その大きさは経時的に増加していた。石灰化過程において中心的な役割を果たす基質小胞の大きさについての報告と一致しており、観察された粒子が基質小胞であることが示唆された。
2.観察された粒子が細胞内においてどのように形成されるかについて検討するために、KUSA-A1細胞を分化誘導培地に交換後、7時間において高分解能誘電率顕微鏡観察を行ったところ、多数の粒子が白い膜状構造物中に形成されることが明らかとなった。同構造物の詳細な解析により、同粒子はMultivesicular body中に形成されることが示唆された。
3.石灰化過程で細胞内に形成される粒子がリソソーム経路で分泌されているかどうかを検討するために、リソソーム中のATPase阻害剤であるBafilomycin A1を骨芽細胞分化誘導培地中に添加して同様の観察を行ったところ、Bafilomycin A1処理群では粒子が観察されなくなった。このことから、骨芽細胞内に形成される同粒子はリソソーム経路で分泌されることが示唆された。
以上の得られた結果を取りまとめ、国内の学会で発表を行うとともに、英語論文を投稿した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] MPI of Colloids and Interfaces(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      MPI of Colloids and Interfaces
  • [学会発表] 走査電子誘電率顕微鏡による 基質小胞を介した石灰化過程の解明2018

    • 著者名/発表者名
      岩山智明、上田亜美、冨田貴和子、松本修治、竹立匡秀、村上伸也
    • 学会等名
      第61回秋季日本歯周病学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi