研究課題/領域番号 |
17K19753
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
加藤 隆史 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50367520)
|
研究分担者 |
佐藤 文彦 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (60632130)
池邉 一典 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70273696)
三上 章良 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (60301272) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 睡眠時ブラキシズム / 加齢 / 顎運動 / 睡眠関連疾患 |
研究実績の概要 |
2019年度もポリソムノグラフィー(PSG)検査を継続し、合計43名の中高年被験者(M: 22;F: 21人; 平均年齢 55.3±10.8歳; BMI 22.1±2.3kg/m2)のデータを蓄積した.不顕性のOSAなどを認めた被験者を除外し、SBについて健常群9 名 (M: 2 F: 7; 57.9±6.0 歳; RMMA index: 1.0±0.6 回/時),高頻度群は8 名 (M: 6 F: 2; 51.3±10.3 歳; RMMA index: 7.3±2.4 回/時) について、RMMAの発現特性を解析し、さらに若年被験者のデータとも比較した。中高年の2群間では、レム睡眠の占有率が高い以外に睡眠構築に差を認めなかった.しかし,中高年高頻度群では、若年高頻度群と比べて,睡眠時間が有意に短く,浅いノンレム睡眠の占有率が高く,深いノンレム睡眠の占有率は低かった.さらに,微小覚醒の発生頻度は,中高年高頻度群 (14.8±5.1 回/時) のほうが若年高頻度群 (10.3±3.4 回/時) より有意に高かった (P<0.05).中高年高頻度群のRMMA indexは,若年高頻度群 (7.1±2.4 回/時) と有意差を認めなかった.しかし,全RMMAのうち,歯ぎしり音を伴うRMMAは,中高年高頻度群で13.8±21.2% (発生頻度: 0.8±1.1 回/時) で,若年高頻度群 (33.8±29.7%, 3.1±3.5 回/時) の半分以下であった (P<0.05).また、カナダとブラジルのデータと我々が集積したデータを合わせて、20歳以上の被験者について年齢とRMMAの発生頻度との関係を解析したところ、RMMA indexは年齢と相関を認めなかった。また、健常者と軽度レベル以上のSB患者を分けたところ、SB患者では加齢とともに20~30%の増加を認めたが、その増加は有意なものではなかった。
|