• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

細胞内代謝を起点としたシェーグレン症候群発症機序の解明および新規治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K19759
研究機関徳島大学

研究代表者

山田 安希子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (70452646)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / CD4陽性T細胞 / 細胞内代謝
研究実績の概要

育児休業による中断

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シェーグレン症候群モデルマウスおよび正常マウスの脾臓より分離したCD4陽性T細胞について、10種類のサンプルを同時に定量プロテオーム解析に供した。得られた結果について、詳細な文献検索等を行い、治療候補となり得る分子について機能解析を行った。

今後の研究の推進方策

T細胞の代謝物の総体(メタボローム)の変動を、CE-MS(キャピラリー電気泳動‐質量分析法)により解析し、疾患モデルマウスのT細胞に特異的な代謝経路を決定する。また、酵素の量は代謝経路の反応速度を規定するため、プロテオーム解析によりタンパク質の発現量を調べ、疾患特異的な代謝経路のパスウエイ構成を明らかにする。さらに、酵素活性も代謝経路の反応を制御するため、代謝酵素の活性を規定するリン酸化に対して、リン酸化プロテオーム解析を行う。また、想定外の鍵因子の取りこぼしを避けるため、広範な遺伝子のmRNAレベルの変動を俯瞰できるマイクロアレイ解析も行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

育児休業による中断のため。
次年度はこれまでのプロテオーム解析結果から得られた治療標的分子群について、病態に及ぼす影響をさらに詳細に解析する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Long-term polarization of alveolar macrophages to a profibrotic phenotype after inhalation exposure to multi-wall carbon nanotubes.2018

    • 著者名/発表者名
      Otsuka K, Yamada K, Taquahashi Y, Arakaki R, Ushio A, Saito M, Yamada A, Tsunematsu T, Kudo Y, Kanno J, Ishimaru N.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 13(10) ページ: e0205702

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0205702

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CCL22-Producing Resident Macrophages Enhance T Cell Response in Sjogren's Syndrome.2018

    • 著者名/発表者名
      Ushio A, Arakaki R, Otsuka K, Yamada A, Tsunematsu T, Kudo Y, Aota K, Azuma M, Ishimaru N.
    • 雑誌名

      Front Immunol.

      巻: 9 ページ: 2594

    • DOI

      10.3389/fimmu.2018.02594

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 徳島大学口腔分子病態学分野

    • URL

      https://www.tokushima-u.ac.jp/dent/research/sousei_kagaku/oral_medicine/illness_state/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi