• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

炎症制御におけるミトコンドリアの新規機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K19768
研究機関長崎大学

研究代表者

武田 弘資  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (10313230)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード炎症 / ミトコンドリア / インフラマソーム / シグナル伝達
研究実績の概要

これまでに我々は、NLRP3インフラマソーム(IFS)活性化におけるミトコンドリアの役割は活性化刺激ごとに異なり、少なくとも細胞外ATPによる活性化に際してはミトコンドリアが正常な機能を維持している必要があることを見出している。初年度の研究により、ミトコンドリアのカルシウム調節能に依存してATP刺激時の細胞内カルシウムの濃度や分布が適正に保たれ、NLRP3-IFSの活性化が促進されることが示唆された。そこで、ATPの受容体として働くリガンド作動性イオンチャネルであるP2X7とミトコンドリアにおけるカルシウム制御との関連を詳細に解析した。内在性にP2X7を発現していないHEK293細胞に、カルシウム感受性蛍光バイオプローブであるCEPIA2mtをP2X7と共に発現させ、ATP刺激を加えたところ、ミトコンドリアへの急速なカルシウム流入が確認された。この流入は、ミトコンドリア脱共役剤CCCPや電子伝達系阻害剤antimycin Aによって抑制される一方、CCCPとは作用機序の異なる脱共役剤valinomycinでは抑制されなかった。このような化合物による阻害プロファイルは、マウス初代培養マクロファージにおける細胞外ATPによるNLRP3-IFSの活性化に対する阻害プロファイルと一致していた。一方、カルシウムイオノフォアA23187によってもミトコンドリアへのカルシウム流入が促進されるが、その際にはCCCPによる抑制は認められなかったことから、ATP刺激時においてはP2X7の下流においてミトコンドリア自身が能動的にカルシウムを取り込む機構が存在することが示唆され、その機構が細胞外ATPによるNLRP3-IFSの活性制御に重要な役割を担っていると考えられる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Cleaved PGAM5 is released from mitochondria depending on proteasome-mediated rupture of the outer mitochondrial membrane during mitophagy2019

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Ayane、Ishikawa Hayate、Furuoka Mana、Yokozeki Masashi、Matsuda Noriyuki、Tanimura Susumu、Takeda Kohsuke
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 165 ページ: 19~25

    • DOI

      10.1093/jb/mvy077

    • 査読あり
  • [雑誌論文] β-TrCP-dependent degradation of ASK1 suppresses the induction of the apoptotic response by oxidative stress2018

    • 著者名/発表者名
      Cheng Ran、Takeda Kohsuke、Naguro Isao、Hatta Tomohisa、Iemura Shun-ichiro、Natsume Tohru、Ichijo Hidenori、Hattori Kazuki
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      巻: 1862 ページ: 2271~2280

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2018.07.015

    • 査読あり
  • [学会発表] Exploration of pro-inflammatory death of macrophages using small compounds.2018

    • 著者名/発表者名
      Honda S, Hidaka A, Nishikawa M, Noda T, Takeda K
    • 学会等名
      Australia-Japan Meeting on Cell Death
    • 国際学会
  • [学会発表] Myosin1Eの細胞質アンカータンパク質SH3P2は破骨細胞の分化を制御する.2018

    • 著者名/発表者名
      中邨 翔太、増山 律子、酒井 康介、福田 香凜、武田 弘資、谷村 進
    • 学会等名
      平成30年度 日本生化学会九州支部例会
  • [学会発表] ミトコンドリア局在プロテインホスファターゼPGAM5による核タンパク質のリン酸化制御.2018

    • 著者名/発表者名
      山口 文音、石川 颯、横関 雅史、堀川 幸一郎、柴田 健太郎、谷村 進、武田 弘資
    • 学会等名
      第17回 次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム
  • [学会発表] ミトコンドリア局在プロテインホスファターゼPGAM5によるマイトファジーの制御.2018

    • 著者名/発表者名
      石川 颯、山口 文音、横関 雅史、柴田 健太郎、堀川 幸一郎、谷村 進、武田 弘資
    • 学会等名
      第91回 日本生化学会大会
  • [学会発表] ミトコンドリアのストレス感知と細胞応答をつなぐ機構.2018

    • 著者名/発表者名
      武田 弘資
    • 学会等名
      第91回 日本生化学会大会
  • [学会発表] 1型ミオシンmyosin 1Eと細胞膜変形タンパク質SNX9の相互作用を介した細胞運動制御.2018

    • 著者名/発表者名
      谷村 進、武田 弘資
    • 学会等名
      第77回 日本癌学会学術総会
  • [学会発表] Mechanisms linking mitochondrial stress sensing to cellular response.2018

    • 著者名/発表者名
      Takeda K
    • 学会等名
      Workshop on Frontiers in Phosphatase Research and Drug Discovery (ICPP13)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] パイロトーシス抑制化合物の探索を目的としたハイスループットスクリーニング系の構築.2018

    • 著者名/発表者名
      日高 葵、本田 詩乃、西川 恵、野田 拓磨、武田 弘資
    • 学会等名
      第35回 日本薬学会九州支部大会
  • [学会発表] 細胞運動阻害タンパク質SH3P2の新規結合分子の探索.2018

    • 著者名/発表者名
      福田 香凜、酒井 康介、中邨 翔太、武田 弘資、谷村 進
    • 学会等名
      第35回 日本薬学会九州支部大会
  • [学会発表] 2X7を介した細胞外ATPシグナルによるミトコンドリア内カルシウムの制御.2018

    • 著者名/発表者名
      亀山 由佳、蛯原 燦雄、横関 雅史、野田 拓磨、谷村 進、武田 弘資
    • 学会等名
      第18回 日本ミトコンドリア学会年会
  • [学会発表] ミトコンドリア局在プロテインホスファターゼPGAM5による核タンパク質のリン酸化の制御.2018

    • 著者名/発表者名
      山口 文音、石川 颯、横関 雅史、堀川 幸一郎、柴田 健太郎、谷村 進、武田 弘資
    • 学会等名
      第18回 日本ミトコンドリア学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi