• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

運動後の制圧中に起こる突然死の原因解明に高分解能飛行時間型質量分析計を用いる

研究課題

研究課題/領域番号 17K19782
研究機関東北大学

研究代表者

舟山 眞人  東北大学, 医学系研究科, 教授 (40190128)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード興奮性譫妄 / 高分解能質量分析装置 / microRNA
研究実績の概要

法医学的にしばしば問題となる激しい体動後の制圧中に突然死を引き起こす興奮性譫妄による死亡原因について解明することが本研究の目的である.研究代表者による先行研究(萌芽:26670354)では,ラットを用いた動物実験において,アルコール摂取後の運動,そしてその後の拘束ストレス負荷した状態での解析研究の結果,いくつかのmicroRNA 発現量に差が認められた。しかし同時にこのマーカーだけでは実務応用に限界もみられた.そこで,本研究ではマイクロアレイに加え、次世代シークエンサーによる解析のほか,高速液体クロマトグラフ-タンデム型高分解能質量分析装置(LC-QTOF-MS)を使用して,検出可能な全ての化合物を対象とした網羅的検出・解析も行ない,多面的な視点から,制圧中に突然死を引き起こす興奮性譫妄の死亡原因の解析に挑戦した.
アルコールを摂取させたラットについて,(a) トレッドミル運動させた群, (b)トレッドミル運動後さらに拘束ストレス負荷を与えた群,および (c) コントロール群に分けてそれぞれの血清を採取した.これらの血清について Bligh-Dyer 法による前処理を実施し,処理された試料を用いてLC-QTOF-MSによる網羅的分析を行った.得られた結果について MarkerView ソフトウェアを用いた主成分分析を行なったところ各群に違いが見られた.またローディングプロットから変動のあるイオンがいくつか観測され,拘束ストレス負荷群で顕著に増加するイオンが認められた.次年度は動物実験で変動が確認された化合物について,その再現性を確認するとともに,得られたプロダクトイオンスペクトルから同定を試みる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラットを用いた動物実験を行ない,採取された血清についてLC-QTOF-MSによる網羅的なデータ採取を行なった。得られたデータを用いて多変量解析を行ったところ,各群で異なる挙動を示す化合物をいくつか観測することができた。現在までのところ,これらの化合物を同定するまでには至っていないが,m/z 300 以下の低分子化合物やペプチドと考えられるものが変動していることがわかってきた。

今後の研究の推進方策

次年度は,前年度の動物実験で変動が確認された化合物について,その再現性を確認するとともに,得られたプロダクトイオンスペクトルから同定を試みる予定である。またストレス負荷の方法や前処理法などを変更することで、より詳細な化合物の変動を確認していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Sudden death in a child caused by a giant cavernous hemangioma of the anterior mediastinum.2017

    • 著者名/発表者名
      Igari Y, Takahashi S, Usui A, Kawasumi Y, Funayama M.
    • 雑誌名

      J Forensic Leg Med

      巻: 52 ページ: 93-97

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jflm.2017.08.008.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi