• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地域保健活動における家庭訪問の成果を評価できる電子訪問記録の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19796
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐々木 明子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20167430)

研究分担者 中野 正孝  鈴鹿医療科学大学, IR推進室, 教授 (00114306)
照沼 正子  東都大学, ヒューマンケア学部, 教授 (20285232)
森田 久美子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (40334445)
金屋 佑子  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (60755205)
野村 政子  東都大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (70739391)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワード家庭訪問 / 記録 / 電子化 / 地域保健活動 / 保健師 / 成果 / 評価 / 電子訪問記録
研究実績の概要

2020年度は、前年度までに行った全国郵送調査結果および、調査同意が得られた市町村保健師へのインタビュー調査結果を分析し、以下の成果を得た。
①結果より、保健師の家庭訪問活動の成果を評価するための電子化用の記録様式を作成した。主に成人・高齢者を対象とした家庭訪問を想定し、基本情報、高齢者の日常生活に関する既存データ(基本チェックリストなど)を活用し対象の全体像の情報を収集できるもの、かつ、認知機能低下やフレイル、虐待などのハイリスク要因へ予防的介入ができるよう項目を検討した。また、日々の記録からは把握しくい保健師の家庭訪問実績を経時的に評価ができるよう、課題解決のプロセスに基づいた経過記録や保健師の活動を評価し可視化できるよう項目を設定した。今後電子化する際に、予防的視点からのアウトカム項目を表計算ソフトでグラフ化するなど、試行時に保健師がイメージできるよう作成した。
②開発した電子家庭訪問記録案は、現時点では、研究予算の限界や、記録様式を電子化するには、自治体で普及している電子システムが異なるなど構造上の課題があり、紙媒体での試行となった。紙媒体による記録案を、協力が得られた保健師へ1~2例の架空事例を想定した記録の試行を依頼した。記入後、記録様式の使用感や改善点を把握した。
③全国郵送質問紙調査及びインタビュー調査についての分析結果について学会発表を行った。また、全国郵送質問紙調査報告書を調査協力者のうち希望する保健師へ送付を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 保健師の活動の質向上に資する観点からみた家庭訪問記録電子化の課題2020

    • 著者名/発表者名
      野村政子、照沼正子、佐々木明子、北東美枝、森田久美子、中野正孝、金屋佑子、巽夕起、本田順子
    • 学会等名
      第79回 日本公衆衛生学会
  • [学会発表] 地域保健活動における家庭訪問記録の共有状況について2020

    • 著者名/発表者名
      北東美枝、佐々木明子、森田久美子、照沼正子、野村政子、中野正孝、金屋佑子、巽夕起、本田順子
    • 学会等名
      第79回 日本公衆衛生学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi