研究課題/領域番号 |
17K19802
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
塚崎 恵子 金沢大学, 保健学系, 教授 (20240236)
|
研究分担者 |
京田 薫 金沢大学, 保健学系, 准教授 (00639776)
板谷 智也 金沢大学, 保健学系, 助教 (10765192)
石井 久仁子 兵庫大学, 看護学部, 講師 (70735886)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知症 / 在宅支援 / 介護支援専門員 / ケアプラン / 認知症介護学 |
研究実績の概要 |
在宅認知症者のケアマネジメントを担当している介護支援専門員の基礎資格は様々であり、基礎資格に基づいた経験、知識、スキルが異なる。基礎資格によるケアプランの特徴と課題を明らかにし、それぞれの強みを活かしたケアプラン担当の戦略が必要であると考える。本研究の目的は、①介護支援専門員の基礎資格による在宅認知症者のケアプランの特徴を明らかにする。②在宅認知症者ケアプラン担当者として修得が必須な学習課題を基礎資格ごとに明らかにする。③適切なケアプランを作成し実施できるための基礎資格別の新担当戦略を構想することとした。本研究は研究代表者が所属する大学倫理委員会の承認を得て実施した。研究は2段階で行った。1段階は全国の居宅介護支援事業所から4,000か所を無作為抽出し、介護支援専門員4,000名を対象として、ケアプランに関する質問紙調査を郵送法にて実施した。1,104名から有効回答を得た。介護支援専門員の平均経験年数は9.8年、基礎資格は介護福祉士が64.1%、看護師が12.6%の順で多かった。認知症者の在宅生活を支援するには様々な連携が必要であるが、基礎資格に関わらず半数以上が法律機関との連携の難しさを感じていた。6割以上が、対象者が見守りや介入や受診を拒否するため困難を感じており、その困難感には医療・行政・法律機関・民生委員との連携不足との関連性がみられた。最終年度は、1段階の結果を基にして2段階のフオーカスグループ討議を行い、ケアプランの課題と対策について検討した。グループメンバーは介護福祉士、看護師、社会福祉士の基礎資格を有する熟練の介護支援専門員5名と研究者2名で、COVID-19感染防止のため討議はオンラインで行った。法律関係者との連携の効果、および地域包括支援センター、行政、サービス担当者、地域住民との情報共有の方法について検討した。以上の研究成果の報告書を作成し、公表した。
|
備考 |
「在宅認知症高齢者のケアマネジメントに関する調査結果報告書」令和3年2月発行
|