• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

統合失調症の急性期におけるオープンダイアローグを用いた介入について

研究課題

研究課題/領域番号 17K19803
研究機関金沢大学

研究代表者

金田 礼三  金沢大学, 附属病院, 助教 (40456413)

研究分担者 菊池 ゆひ  金沢大学, 保健学系, 助教 (00749137)
長澤 達也  金沢医科大学, 医学部, 講師 (10334773)
村松 朋子  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (20633118)
橋本 隆紀  金沢大学, 医学系, 准教授 (40249959)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワードオープンダイアローグ / リフレクティング
研究実績の概要

オープンダイアローグトレーニングコースの修了が2020年3月から2020年11月に延期されたことを受け、トレーニングコース有志によるオンラインでのリスニングワークを、2020年3月から2020年11月まで、週1回行った。この中で、オープンダイアローグに関する英語書籍「Dialogical Psychiatry A handbook for the teaching & practice of open dialogue」 <著者Russell Razzaque>の全訳を試み、その輪読会をオンラインで催し、定期的に意見交換を行った。また、オープンダイアローグにおいて、行われるリフレクティングへの理解を深めるため、リフレクティングについての書籍「Reflecting リフレクティング 会話についての会話という方法」<著者 矢原隆行>の読書勉強会に月1回オンラインで参加し意見交換を行った。
外来通院の方で、オープンダイアローグを希望して受診された方に、複数のスタッフによる対話を中心とした治療を試みた。威圧的にならないように、白衣を用いず、なるべく広い部屋でお話しをした。スタッフは話しやすい雰囲気を心掛け、自分の意見を述べる場合はアイメッセージを用い、否定的な発言や断定的な発言を控え、推量的にお話しをした。本人の同意が得られれば、リフレクティングを用いたスタッフの話し合いを、本人の前で行った。対話するメンバーとして、精神科医、作業療法士、精神保健福祉士が参加したほか、本人の家族や本人の信頼できる友人が参加した。時にはオンラインを用いて対話を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ感染を予防しつつ、複数人で1か所に集まり、長時間の対話をくり返し行うことには、困難がある場合がある。

今後の研究の推進方策

コロナ感染を予防しながら、可能な範囲で、対話を中心とした治療を行っていく。オンラインでの複数人による対話を中心とした治療を試みていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染拡大に伴い、旅費などを用いることがなかったため

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi