• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

地域の自律的発展を目指した睡眠教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19809
研究機関京都大学

研究代表者

若村 智子  京都大学, 医学研究科, 教授 (40240452)

研究分担者 西村 舞琴  京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (30757183) [辞退]
北村 真吾  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 室長 (80570291)
長島 俊輔  京都大学, 医学研究科, 助教 (80826503) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワード睡眠教育 / 睡眠の可視化
研究実績の概要

本研究は、睡眠に焦点をあてて、住民主体の持続可能睡眠教育プログラムの開発である。その地域に応じた睡眠プログラムの開発と、睡眠教育としての一般的な方法論の開発が求められている。令和元年度は、今までの研究で生じた問題点の開発のために計画をしていた。英文の質問紙の日本語化の翻訳の内諾を著者から得られたが、検討を進めるに従い、単に英語から日本語に翻訳すればよいのではなく、日本での生活を鑑みて、答えやすいように工夫しないといけないことが、明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

不足分を追加する質問紙として「社会的時差」を考慮に入れた質問紙を作成することにしたが、翻訳の遂行だけでなく、日本の生活への適応が必要であることが明らかになった。その目的達成のため、来年度も研究期間を延長することを希望している。
最終年度は、他の科研費2件の主担当、および国際会議7件、さらに講座の准教授が10月から着任、助教が今年度未着任で、研究代表者1人に授業負担が多くかかり、予定外に多忙であったことも遅延理由である。

今後の研究の推進方策

実際に調査した内容をきちんと後継のために使えるデータとすること、さらに検討中の質問紙の開発を続ける。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度に予定したとおりに計画が進まなかったため、学会発表、論文投稿、解析用ソフトのアップデート等に使用する計画とする。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi