• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

麻薬と鎮静薬は命を縮めるのか?全国データベースと周辺構造モデルを用いた大規模研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19813
研究機関神戸大学

研究代表者

坂下 明大  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (90514662)

研究分担者 恒藤 暁  京都大学, 医学研究科, 教授 (70372604)
森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
木澤 義之  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードレセプトデータ / DPCデータ / 麻薬 / 鎮静薬 / がん / 終末期
研究実績の概要

本研究は、終末期がん患者2000名を対象とした継時的データをmarginal structural models を使用して解析することと、全国レセプトのデータベースを用いて傾向スコア分析を用いることによって、①終末期がん患者に投与した麻薬・鎮静薬は患者の余命に影響するか、②もし影響するならば、どんな投与方法のとき、どんな患者群かを明らかにすることを目的として実施している。
コホート研究については、平成30年度から緩和ケア病棟の入院患者を対象として患者登録を開始している。予定対象患者数は2000名としているが、現状では1896名の患者登録が完了している。患者登録が終了した後に、データのクリーニングを開始する予定である。平成31年度は、緩和ケア病棟での継時的データと全国のDPCデータの両方の結果を照合することによって結果を解釈する予定である。
DPCデータに関しては、全国がん患者全員を対象として、最終入院の入院日数、入院時の全身状態(ADL)、最後の入院中の鎮静薬の使用、オピオイドの使用を取得する準備を進めている。今後、DPC調査対象病院に対してDPC調査データの提供を依頼し、DPCデータの取得を申請する予定である。
研究体制の構築については、研究プロトコールの策定を行い、コホート研究を実施している。聖隷クリストファー大学にデータセンターを置きデータを管理・分析を進めている。患者登録の開始に伴い、適宜会議を開催し、定期的に進捗管理を行ってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コホート研究については、患者登録が開始されているが、予定患者数には達していないため、当初計画よりはやや遅れている。また、DPCデータに関しても、平成30年度中に取得予定であったが、申請の準備中であり、当初計画よりもやや遅れている。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、緩和ケア病棟での継時的データと全国のDPCデータの両方の結果を照合することによって結果を解釈する予定である。コホート研究の患者登録が終了次第、データクリーニングを行い、データ固定を進めていく。DPCデータに関しては、今後可及的速やかに、DPC調査対象病院に対してDPC調査データの提供を依頼し、DPCデータの取得ができるように進捗していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度にDPCデータ申請の依頼が出来ておらず、また、データセンターの人員配置も遅れたことから、データ管理を依頼する人件費の支出が派生しなかった。平成31年度に繰り越して使用を計画している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi