研究課題/領域番号 |
17K19818
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
祖父江 育子 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (80171396)
|
研究分担者 |
小澤 未緒 広島大学, 医系科学研究科(保), 准教授 (80611318)
竹中 和子 広島大学, 医系科学研究科(保), 講師 (90227041)
植松 裕子 人間環境大学, 看護学部, 講師 (00808909)
桐本 光 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (40406260)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 早期産児 / 疼痛 / 脳 / 誘発電位 |
研究実績の概要 |
非薬理的介入による疼痛緩和を立証するため、新生児の疼痛刺激における脳の侵害受容脳活動に対し、より鋭敏に反応する誘発電位(脳波)に着目し、疼痛の測定指標の研究を進めた。 新生児における踵穿刺誘発の事象関連電位(ERP)の疼痛指標の可能性について、体系的にレビューした。新生児の踵穿刺誘発ERPは、非侵害刺激に応答するAβ線維の活性化を反映しており、侵害刺激に応答するAδ繊維またはC線維の活性化を反映していない可能性がある。サンプルサイズに基づく研究が乏しく、平均化されたERPを得るための刺激試行数が少ない。それゆえ、新生児の疼痛評価としての踵穿刺誘発ERPの確立には、新生児の踵穿刺に伴うAδ繊維およびC線維刺激誘発ERPの研究が必要である。 加えて、皮膚穿刺誘発ERPの潜時は、表皮内刺激(IES)誘発ERPの潜時よりもはるかに短く、Aβ線維刺激(触覚)による誘発ERPの潜時にかなり近い。この問題を明確にするために、皮膚穿刺誘発ERPがIESと同様に中枢性侵害受容処理を適切に反映するかどうかを調べた。18人の健康な成人において、真皮に到達しないbladeによる浅いlance刺激、通常のlance刺激、主にAβ線維を活性化する経皮的電気刺激(ES)、およびIESに対する誘発電位を測定した。浅いlance刺激のERP潜時は、lance deviceのbladeがAδ線維の自由神経終末が位置する表皮の深さに挿入されたにも関わらず、IESおよびESのERP潜時よりも有意に短かった。Lance deviceのbladeによって生成された貫通力がAβ繊維を活性化し、その結果、ERP潜時を短縮することが示唆された。 LanceによるERPが疼痛処理を反映していない可能性は、新生児の疼痛評価と管理の改善のために、疼痛処理を正しく確実に反映する疼痛指標の開発を求める。
|