研究課題/領域番号 |
17K19820
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
高辻 俊宏 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (70163219)
|
研究分担者 |
木村 真三 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50321849)
佐藤 斉 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90285057)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 大気圏内核実験 / 蘚苔類 / フォールアウト / 放射能汚染 |
研究実績の概要 |
長崎県島原市内でセシウム137の濃度が高い土壌が見つかったため、日本分析センターの測定データ、研究論文などを調べたところ、九州内では長崎原爆の爆心地から東方向にセシウム137の濃度が比較的高い土壌があることがわかった。これらはプルトニウムの同位体比の異常によって原爆由来であるとする文献もある。高知県土佐清水市で我々が採集した蘚苔類からもセシウム137が比較的高濃度に見つかっているが、これも長崎原爆の爆心地から東方向にあたる。しかしながらこのことは広く知られて認知されているとは言い難い。そこで、長崎県島原半島、熊本県熊本市、熊本県宇土市において試料収集を行った。現在測定中である。 日本全国の蘚苔類は、引き続き試料収集および測定を行っている。福島第一発電所事故後間もない時期には遠隔地においてもセシウム134が検出されたが、事故の影響が大きい東北地方、関東地方以外では、セシウム134が新たに検出されることはなくなっている。したがって、放射能の経時的な変化を調べることが、原発事故由来であるか、以前の原子力災害由来であるかを推測する重要な手段となる。 過去にゲルマニウム半導体検出器において測定したスペクトルデータにおいてのセシウム134の測定精度を高めるために、最尤法を用いた高精度分析を試みているところである。ガンマ線エネルギーと波高分析におけるチャンネルの関係や、光電ピークの半値幅が、測定ごとに微妙に変動し、そのことが分析結果に少なくない影響を与えることがわかったので、ソフトウェア開発による対応が必要となっており、高精度分析には至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
代表者は、病気により6か月程度研究が進められないことがあったが、分担者の努力により、全体としては概ね順調に進展している。ただし、ソフトウェア開発については、代表者の分担であるので、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在の測定結果を参考にしつつ、宮崎県、大分県、高知県、長崎県内において試料収集を継続し、南太平洋核実験の影響はあるが長崎原爆の影響が少ないと考えられる、日本列島南岸の試料も収集する。環境レベルの精密測定では測定時間がかかるので、測定結果を逐次参考にしながら試料収集を継続したい。 ゲルマニウム半導体検出器において測定したスペクトルデータに最尤法を用いた高精度分析システムを開発し、主として過去に測定したデータの分析に応用する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
経費を過不足無く使用することが困難であったため。
|