研究課題/領域番号 |
17K19820
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
高辻 俊宏 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (70163219)
|
研究分担者 |
木村 真三 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50321849)
佐藤 斉 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90285057)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 大気圏内核実験 / 原子爆弾 / 蘚苔類 / フォールアウト / 放射能汚染 / 土壌コアサンプル / 放射線計測 |
研究実績の概要 |
国内の蘚苔類の放射性セシウムは、一部を除いてほぼ福島第一原子力発電所事故起源で濃度は距離や方角によることがわかった。局所的な地形の影響は受けるが、大きなばらつきをもたらすほどのものではない。土壌との相関は示さない。 九州各地、愛媛県、高知県の土壌コア試料は、長崎原爆爆心地より北側の佐賀県、福岡県、大分県の試料、南側の鹿児島県南九州市の試料では地表のCs-137濃度が最も高く、九州内の爆心地東方、四国の土佐清水市、南東方向の宮崎市では地表よりも地中の濃度が高い。地中にCs-137が浸透するためには時間がかかることから、Cs-137の存在は、主として長崎原爆あるいは核実験による影響であることを示すものと考えている。 原子力規制庁「環境放射線データベース」の土壌深さ0~5cmの原発事故以前のものを分析したところ、大分県、熊本県、長崎県、岩手県の順にCs-137濃度が高値を示した。Saito-Kokubu et al (2007)も、長崎原爆爆心地東方のCs-137が高濃度であることを示している。 ガンマ線のエネルギースペクトルに対し最尤法によりピークフィッティングを行うことにより、従来よりも高精度に放射能分析ができた。精緻なプログラミングを行うことに加え、ピークのエネルギーや半値幅を測定データごとに再校正すること、ピークの形がガウス分布曲線からずれることを考慮して、ピーク面積の評価法を工夫することが重要であった。放射平衡をなしている放射性核種を一括して分析することにより、天然のウラン系列、トリウム系列、アクチニウム系列の定量が高精度に行えるようになった。この方法では、分析結果がスペクトルをどの程度説明できるか一目瞭然であるため、誤った分析を行う危険性が低くなる。このことは精度以外の大きな成果である。Cs-134の分析精度も上がるが、大きく減衰したCs-134の分析は困難であった。
|