研究課題/領域番号 |
17K19827
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
臼倉 京子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90433169)
|
研究分担者 |
常盤 文枝 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00291740)
星 文彦 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40165535)
菊本 東陽 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30550735)
張 平平 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90436345)
金 さやか 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50736585)
小池 祐士 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (10610694)
藤縄 理 福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (00315722)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 通所介護 / 生活行為 / マネジメント |
研究実績の概要 |
プロジェクトの目的は、通所介護における生活行為の向上に関するサービスの実態等を明らかにし、要介護高齢者に対する生活行為向上マネジメントモデルを開発することである。 研究方法として、①通所介護事業所における生活行為向上への取組に関するデータベース分析、②通所介護における生活行為向上への取組に関するフィールド調査を行い、機能訓練マネジメントプロセスごとの課題を整理し、対策を検討した。マネジメントの初期に重要となるアセスメントにおいては、1)生活行為の何ができないのか、なぜできないのか、どうしたらできるのかという視点が十分でないこと、そして、2)意向の確認プロセスについての課題があることがわかった。 これらの課題についての対策を検討し、埼玉県と協働し、高齢者元気力アップ応援事業所認証事業の参加事業所向け研修会を、令和元年度、令和2年度に開催した。令和元年度は、1)について「生活課題解決型機能訓練研修会」を開催した。 令和2年度は、2)について、「利用者の意向の確認の現状と課題、対応方法」について研修会を開催した。研修会後のアンケートでは、研修会の満足度は高く、自由記載では、アセスメントは悪いこと探しの情報収集ではなく、利用者の人生の過ごし方のニーズを表明することであること、機能訓練から入るのではなく役割を持つ人を支援することが通所介護の役割と認識した、など肯定的な記載がみられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
通所介護における生活行為の向上に関するサービスの実態調査を基に、要介護高齢者に対する生活行為向上マネジメントにおける課題と対策を検討したs。マネジメントの初期の段階で重要となる、アセスメントの課題については、対策を検討し、通所介護事業所向けに研修会を開催した。研修会後のアンケート結果の詳細については、今後分析予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は、以下のように考える。 ・通所介護における生活行為の向上マネジメントモデルについて、論文などで公表していく。 ・これまでマネジメントプロセスごとの研修会を企画実施してきたが、面談技術・評価技術・訓練プログラム等を含んだマネジメント一連の流れを通した研修会を企画・実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度前期は、コロナ禍の影響で研究が中止され、当初計画していた、国内・国外視察、学会発表なども未実施となり、また研修会もオンラインとなり、研修会費用も削減されたため、次年度使用額が生じた。 使用計画としては、学会発表や論文投稿、研修会企画などに使用していく予定である。また通所介護の現状把握を目的とした、データ分析については、対象が限られた地域であったこと、また、介護報酬改定により通所介護の現状も変わりつつあるため、新たにデータを取り直し分析することも検討していきたい。
|