• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

児童虐待予防強化のための新たなシステム開発をめざしたフィンランドとの国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19830
研究機関大阪市立大学

研究代表者

横山 美江  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50197688)

研究分担者 福田 早苗  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50423885)
福島 富士子  東邦大学, 看護学部, 教授 (80280759)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワードネウボラ / 子ども / 家族 / 母子保健 / 児童虐待予防
研究実績の概要

本研究では、 児童虐待の発生が極めて稀であるフィンランドの育児環境と、虐待による死亡事例も多発している日本の育児環境を比較分析することにより、日本の育児環境の問題点と特徴を明らかにし、児童虐待予防を強化するための日本に適した新たな母子保健システムを開発することを目的として研究に取り組んでいる。フィンランドのネウボラは、妊娠期から就学前にかけての子どもと家族を支援するための地域拠点であり、担当保健師が中心となって支援にあたっている。母子保健サービスを担う妊産婦ネウボラや子どもネウボラは、各自治体が設置している。妊産婦ネウボラや子どもネウボラでは、専属の保健師が配置されており、母子やその家族への支援を行っている。妊産婦ネウボラや子どもネウボラは、地域ごとに設置されており、保健センター内に開設されている場合もある
が、保健センター以外の場所にも設置されていることもある。保健センター以外に設置された妊産婦ネウボラでは、毎週産科専門医が巡回して、医療面での診察を実施し、精密検査が必要であれば地域の公立病院へとつないでいる。これらの母子保健サービスは無料で提供されている。今年度は、以上のような概要を分かりやすく、フィンランドの母子保健の概要について共同研究者とともに、学会のシンポジウムやワークショップで報告した。また、フィンランドのネウボラにおける児童虐待予防の基本となっているシステムを紹介し、日本でそのシステムを導入する方策についても論文にて紹介した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究については、昨年度、学会のシンポジウムやワークショップで報告し、かつ論文にまとめることができたため。

今後の研究の推進方策

今年度末にフィンランドに渡航予定であったが、新型コロナウイルスの影響で延期になった。今後、新型コロナウイルスが収束に向かった段階で、フィンランドに渡航し、研究を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

本研究にかかわる新たな著書を出版予定にしており、打ち合わせのため、2020年3月にフィンランドに渡航予定であった。しかし、新型コロナウイルスのパンデミックにより、フィンランドへの渡航が困難になった。新型コロナウイルスのパンデミック収束後、再度フィンランドに渡航予定であり、研究をその後進めるため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] フィンランド国立健康福祉研究所/ヘルシンキ大学(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      フィンランド国立健康福祉研究所/ヘルシンキ大学
  • [雑誌論文] ネウボラから学ぶ日本の母子保健 再構築2020

    • 著者名/発表者名
      横山美江
    • 雑誌名

      保健師ジャーナル

      巻: 76 ページ: 316-321

  • [雑誌論文] ネウボラから学ぶ日本の母子保健 再構築:島田市版ネウボラの構築2020

    • 著者名/発表者名
      天野由美子,横山美江
    • 雑誌名

      保健師ジャーナル

      巻: 77 ページ: 印刷中

  • [学会発表] 大阪市版ネウボラにおける担当保健師の継続支援と家族支援の基盤づくり2019

    • 著者名/発表者名
      横山美江
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] http://www.nurs.osaka-cu.ac.jp/chiiki_kango/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi