• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高齢者の認知機能維持を図るための人型ロボットのプログラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19833
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中村 裕美子  大阪府立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (10299266)

研究分担者 真嶋 由貴恵  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (70285360)
坂田 信裕  獨協医科大学, 医学部, 教授 (50362132)
小泉 亜紀子  大阪府立大学, 看護学研究科, 助教 (60822559)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード認知機能 / ロボット / 教育
研究成果の概要

高齢者の認知機能の維持・向上を図るための人型ロボットを活用した健康プログラムの開発し、実証実験によりロボットによるアクティビティの評価を行った.
研究成果:1)ロボホンのアプリは,後出しじゃんけんクイズ,計算クイズ,イラスト記憶クイズである.2)Ppeper(ソフトバンク社)のアプリは,スライドを映写しながらPepperが楽器の紹介と説明をし,演奏する曲の紹介ではアレクサが曲を流し,ロボホンが歌う.演奏では,Pepperの指揮にあわせながら参加者が演奏した.高齢者のロボットに対する反応はおおむね良い.進行役の人とロボットと参加者が相互に交流することが楽しみを増やし,ロボットは効果的であった.

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は,認知機能を鍛えるための訓練として人型コミュニケーションロボットやスマートスピーカーなど複数のロボットを活用したアプリを開発したことで、提供できる機能を拡張することができた.また,アプリの開発は,認知機能に関する知識や学習理論を基礎にしていることから,信頼性が高いといえる.社会的な意義は,高齢者にとってロボットは受け入れ可能な機器であることが明らかになり,進行する人とロボットと参加者の3者の関係が構築できることで,高齢者の意欲や楽しさが高まることである.また,これらのロボットは市販品であり比較的安価に入手可能なものであることから,一般に普及させることの可能性を示すことができた.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi