• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

地域で暮らす障害者に対する慢性疾患管理と地域連携モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K19836
研究機関北海道大学

研究代表者

高山 望  北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (50451399)

研究分担者 笹木 弘美  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (20275499)
松原 三智子  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (20304115)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード疾病管理
研究実績の概要

1.目的:本研究の目的は,障がい者福祉施設の利用者に対して,慢性疾患のリスク層別化を行い,高リスク群に対する慢性疾病管理プログラムを開発し,有効性を検証した.
2.これまでの研究成果:A市内の通所施設1施設に対して公募を行い,研究趣旨を理解し,当事者・代諾者より同意が得られた13名を対象とした.最初にリスク層別化を行い,高リスク層3名を被験者とした.介入概要は協働的パートナーシップ理論を用いて目標を設定し,個別支援計画を実施した.被験者の生活を聴取し,障がいを踏まえて媒体を提供した.行動変容ステージを用いて隔週6ヶ月間,計12回の介入を行った.臨床指標は体重,BMI,腹囲,血圧を毎月測定し,血糖値,血管年齢,Short Form-8(以下,SF-8)は介入前後で測定した.面談は帰納的に記述し,行動と達成率を記録し,臨床指標と照らして分析した.体重,BMI,腹囲は介入開始を基準「0」値として減少率を求めた.【結果】被験者は男2名,女1名で,基礎疾患は脳卒中,肥満BMI30以上,平均年齢53.0±20.4歳だった.各被験者は行動を変容し,介入終了時74.0±12.6%まで目標を達成できた.また減少率は体重-7.8%,BMI-7.9%,腹囲-4.1%だった.血管年齢は-1.0±20.4歳から-9.0±12.0歳まで改善した.SF-8は90.0±10.2点から89.9±8.1点で水準を維持した.
3.考察:30代の肥満の方は,具体策の提示や成果を図で提示することで,改善した行動が習慣化し,目標達成率は比較的高い傾向がみられ,生体計測の改善に繋がっていた.50~70代の脳卒中経験者は,再発予防のために,減塩や水分摂取量による血圧コントロールに課題を絞ることで,目標達成に成功した.本介入は,慢性病を悪化させている生活習慣の改善につながっていた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 就労継続支援B型事業所に通う障がい者に対する 慢性疾患の高リスク群への疾病管理プログラムの効果の検討2021

    • 著者名/発表者名
      高山 望,笹木 弘美,松原三智子
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi