研究課題/領域番号 |
17K19838
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
武林 亨 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (30265780)
|
研究分担者 |
原田 成 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10738090)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | メタボローム疫学 / 個別化予防医療 |
研究成果の概要 |
CE/MS法による尿中メタボローム測定の信頼性評価は、血漿のメタボローム測定と比較してもCVは良好で、本測定系の再現性は高いと考えられた。 ゲノム-メタボローム関連解析では、サンプルサイズが小さく、他方でゲノムとメタボロームの双方の変数が多いことから、多重比較調整のペナルティが非常に大きかったことから統計学的に有意な結果は得られなかったが遺伝子-代謝物の関連の強さのランキングからは、これまでの知見が再現されていることが示唆される知見、さらに本研究に特異的だと示唆される知見が得られており、本研究を継続する意義は大きいと考えられた。腎機能とGWASの関連においても同様であった。
|
自由記述の分野 |
疫学、予防医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、ゲノムとメタボロームのマルチオミクス解析を地域在住者のコホート研究に適用し、その予防に資する代謝物と遺伝子多型の関連を探索的に検討する取り組みであった。本研究実施時点では、サンプルサイズの限界のために有意な結果は得られなかったが、鍵となる代謝物、遺伝子多型の関連の方向は検出されており、この研究での方法論の検討を経て、DNAアレイ解析を全コホート対象者に拡大することで、予防医学的に意味にある成果へとつながる可能性が示唆された。
|