• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

マインドフルネスを基盤とした肺高血圧症患者のレジリエンス強化プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19839
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

瀧田 結香 (山田結香)  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 助教 (80612605)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード肺動脈性肺高血圧症 / 慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症 / うつ / 不安 / QOL / 日常生活上の困難
研究実績の概要

肺高血圧症患者の不安や抑うつ状況、QOL、日常生活における困難の実態を明らかにすることを目的とし、肺高血圧症専門外来通院中の特発性肺動脈性肺高血圧症患者および慢性肺塞栓血栓性肺高血圧症患者を対象に以下の調査項目を実施している。①抑うつ状態:Patient Health Questionnaire (PHQ-9)、②不安状態:Generalized Anxiety Disorder (GAD-7)、③身体症状ならびにスピリチュアルな側面を含むQOL:Functional Assessment of Chronic Illness Therapy-Spritual Well-Being (FACIT-SP)、④全般的QOL:MOS-Short form 12(SF-12)、⑤精神疾患有病率:Mini-International Neuropsychiatric Interview(M.I.N.I)精神疾患簡易構造化面接法、⑥日常生活に関する苦痛・困難:インタビューガイドをもとにした半構造化面接
研究開始の際には、実施施設の倫理審査委員会および所属の研究倫理委員会の審査を受け承認を得た(承認番号2015-429号、承認番号249号)。調査対象者には研究者が文書を用いて説明を行う形で同意を取得しており、インタビューはプライバシーが保護できる個室で行い、対象者の同意を得た上でICレコーダーに録音している。
予定対象者100名(肺動脈性肺高血圧症患者50名および慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症患者50名)のうち、2018年3月末までに60名の調査が終了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査施設において、疾患によって右心カテーテル検査入院の頻度が異なり、入院患者数に偏りがみられていることや、特発性肺動脈性肺高血圧症患者においては、居住する近隣での病院に診療を切り替えるケースも見られていることなどから当初の予定よりも対象となる患者が少なく、対象者の獲得に時間を要しているため。また、対象者の体調や治療・検査のスケジュールの関係で、同意取得や調査実施に時間を要する場合もあったため。

今後の研究の推進方策

同意取得および調査実施場所を右心カテーテル検査時だけに限定せず、外来受診時、カテーテル検査入院以外の目的での入院時に拡大し現在調査を行っているため、今後も引き続き調査を継続していく。残る40名の調査を進め、アンケートおよびインタビュー結果を分析し公表の準備を進めていく。調査結果によっては、多施設における調査も実施することを検討していく。
この調査で明らかになった結果を基礎資料として、肺高血圧患者にとってのぞましいプログラムを開発していくために必要な更なる調査を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では、プログラム実施時に使用するWeb会議システムを購入する予定であったが、まずは現在の精神状態・QOL・日常生活上の困難に関する研究の調査結果を明らかした上で、肺高血圧症患者に対してどこにフォーカスしたプログラム構築が必要なのかを検討し、遠隔でのプログラム参加に関してより慎重に検討する必要があると判断し、購入を見送ったことが主な理由である。
調査に伴い、日常生活上の困難として身体活動に関する内容が明らかになってきていることから、身体活動に関する調査を今後行っていく必要性が示唆されてきている。そのため、平成29年度で未使用となった余剰分を次年度の身体活動調査のための物品(活動量計や解析システム等)購入に充当していくことを現在計画中である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi