• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

退院後早期の誤嚥性肺炎患者に対するテレナーシングシステムと看護プロトコルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19841
研究機関日本赤十字豊田看護大学

研究代表者

金盛 琢也  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (80745068)

研究分担者 山本 由子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (00550766)
亀井 智子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80238443)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードテレナーシング / 誤嚥性肺炎
研究実績の概要

本研究は、誤嚥性肺炎患者の再入院予防を目的として、退院後早期の誤嚥性肺炎患者と家族に対する心身データの在宅モニタリングおよび遠隔看護保健指導、かかりつけ医と看護モニターセンターの連携体制で構成するテレナーシングシステム開発、および入院中における介護指導、在宅モニタリング項目の評価方法、遠隔看護保健指導で構成される看護プロトコル開発を行うものである。2019年度は、開発したテレナーシングシステムを用いて、誤嚥性肺炎で入院し退院した高齢者を対象に、ユーザビリティおよび有用性の検討を行った。
対象となった誤嚥性肺炎患者に、本研究課題で開発したテレナーシングシステムを退院日から30日間使用してもらい、送信された血圧等の心身データが異常値に該当した場合は、開発したテレナーシングプロトコルに基づいて電話やビデオ通話により状態の確認と看護保健指導を行った。
対象となった誤嚥性肺炎患者は80代男性3名で、全員軽度認知症があり、独居1名、配偶者と同居2名であった。テレナーシングの使用日数は平均22日(73.3%)で、データ異状値該当日数は平均2.8日(9.3%)であった。データ異常値の理由は、高体温、息切れ等であったが、テレナーシング実施期間中に医療機関の臨時受診や再入院等はなかった。テレナーシング終了後に実施した使用感に関するインタビューでは、「毎日体温や血圧を測る習慣がなかったが、動機付けになった」、「困ったことを看護師に相談できてよかった」、「操作が煩わしいと思う日もあった」などの感想が述べられた。以上より開発したテレナーシングシステムは、認知症等を有する高齢者に対してはユーザビリティに課題があるものの、退院後の高齢者の支援に有用である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日伝共同プロジェクト「JD-TeleTechワークショップ2019」参加報告とわが国の遠隔医療への示唆.2020

    • 著者名/発表者名
      亀井智子,川上千春,山本由子,金盛琢也
    • 雑誌名

      聖路加国際大学紀要

      巻: 6 ページ: 33-37

  • [学会発表] Change in social support after a telenursing intervention for older adults with chronic diseases2020

    • 著者名/発表者名
      Takuya KANAMORI ,Tomoko KAMEI, Yuko YAMAMOTO, Yuki NAKAYAMA
    • 学会等名
      the 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
  • [学会発表] 呼吸器疾患、神経筋疾患患者に対する遠隔モニタリングの実践と課題2019

    • 著者名/発表者名
      金盛琢也
    • 学会等名
      第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi