• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

看護師の臨床判断力を強化するアクティブラーニング型教育プログラムの開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K19842
研究機関東京医科大学

研究代表者

阿部 幸恵  東京医科大学, 医学部, 教授 (20449218)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードシミュレーション教育 / アクティブラーニング / 看護学教育 / 看護師 / 看護学生
研究実績の概要

本研究では、看護師の臨床判断力を強化するためのアクティブラーニング型教育プログラムを開発し、その学習効果を評価することを目的とする。アクティブラーニングは、学習者が能動的に学習に向かう学習方略であり、看護学の各領域でも導入が進み、効果的とされている。このことから、本研究の教育プログラムにも応用する。本研究の具体的な目標は1.看護学生・看護師を対象として臨床判断力の現状と課題を明らかにする。2.臨床判断力を強化するアクティブラーニング型教育プログラムの開発を行う。3.看護師を対象に開発した教育プログラムを実施し、その学習効果を明らかにする。の3点である。今年度は、目標1と2の達成を目指して研究を行っている。目標1は、予備実験と本実験から計画されている。研究費の交付を受けた7月から12月で予備実験で使用する、関連図シート、質問紙、ウエラブルカメラの使用方法の検討などを行い、それに基づき、2018年1月から予備実験を開始した。予備実験は、看護師を被験者として、複数の患者を観察するシミュレーショントレーニングを行い、シミュレーション後に被験者に「関連図シート」作成、実際に観察したことに関する質問紙への回答を求めるものである。また、被験者は、シミュレーション中、ウエアラブルカメラを装着する。ウエラブルカメラで録画した映像は、被験者がベッドサイドで患者と環境の何に視点を集中させていたかを解析するデータとした。被験者計30名の予備実験を終了し、データを解析するとともに、本実験の準備を行った。また、目標2のアクティブ型教育プログラムとしてシミュレーションシナリオを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度、本学内の問題の対応のために、実験できる日程と確保できる時間が大幅に減少したことで、被験者との調整がつかずに実験待ちで待機している被験者が多く出た。また、アクティブラーニング型の教育プログラムもシミュレーションのみでなく、e-learningでの教材も作成する予定であったが、時間の確保がうまく調整できなかった。

今後の研究の推進方策

本年度は早期に研究1の本実験に着手する。また、研究2の教材の中で、まだ着手していない協同学習教材とe-learningの作成に着手する。教材について、12月くらいまでに仕上げたい。ただし、その学習効果の検証をしていくためには、遅れを本年度のみで解消するには、難しいところもあることから夏までの研修の進行状況をみて、期間の延長を検討する。

次年度使用額が生じた理由

初年度が全く使用できずに、昨年に繰越したことで、昨年度の額が予定より多かった点と予定した研究が進まなかった点である。本年度は、前期・後期と実験を早めに展開して進めることと前期の進捗状況で期間延長も検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 患者関連図をツールに思考力アップ!~臨床ナースとともに看護診断と看護計画を考える~2018

    • 著者名/発表者名
      阿部幸恵
    • 学会等名
      第24回日本看護診断学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブラーニングの概要と実践例2018

    • 著者名/発表者名
      阿部幸恵
    • 学会等名
      第12回日本診療放射線学教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 多職種連携ハイブリッドシミュレーター「シナリオ」を使用した実践的シナリオシミュレーションについて2018

    • 著者名/発表者名
      阿部幸恵
    • 学会等名
      第28回日本看護教育学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] シミュレーション教育の多職種連携教育への可能性2018

    • 著者名/発表者名
      阿部幸恵
    • 学会等名
      第14回日本医学シミュレーション学会学術集会
    • 招待講演
  • [図書] 看護基礎教育におけるシミュレーション教育の導入 基本的な考え方と事例2018

    • 著者名/発表者名
      阿部幸恵 藤野ユリ子
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      978-4-8180-2129-7

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi