• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

医療現場における大規模データを用いた医療事故状況の再現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K19843
研究機関東京医科大学

研究代表者

和田 淳  東京医科大学, 医学部, 兼任准教授 (10246291)

研究分担者 浦松 雅史  東京医科大学, 医学部, 准教授 (00617532)
筧 淳夫  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (30370951)
藤澤 由和  宮城大学, 事業構想学群(部), 教授 (70387330)
大坪 陽子  東京医科大学, 医学部, 助教 (60811669)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワード医療事故 / ボイスレコーダー / 音声記録 / 医療安全
研究実績の概要

現在、医療事故の原因究明のための情報取集に関しては、当事者への聞き取りが主たるものであり、実際に何が起こったかを客観的に判断することが困難である場合が多い。それは当事者の記憶が曖昧であったり、正確に覚えていられない状況に置かれていたりすることに起因するためである。医療事故の再発予防のためには、原因を正確に判断することが必要不可欠であり、そのための情報が必要となる。そこで本研究は、医療行為を平時から記録するための仕組みを構築することで、事故が起こった際に、事実をより詳細かつ客観的に把握しうるデータを取得し、それらを活用して医療安全対策をより効果的なものとすることを目的とした。
また本研究における具体的な方法は、個々の医療従事者の様々な行動に着目し、その包括的な把握を試みるのであるが、なかでも音声データに着目をすることにより、より効果的な医療従事者らの行動把握を目指した。ただし、航空機などのように、コックピットという閉鎖空間での操縦者らの音声を記録することで、万が一の場合に何が起こったのかを後から検証することが可能であるが、医療現場は手術室、ICU、救命救急センターなど広い空間での事故が多く、単一のボイスレコーダーでの記録では事故を正確に再現することが困難である場合が殆どである。
そこで本研究では、医療従事者各人が具体的な臨床現場において、携帯性に優れたボイスレコーダーを保持し、音声データを記録する環境を構築し、具体的な状況下における音声データの取得の可能性の検証を試みることとし、加えて取得データの容量が大規模なものとなることから、データの同期等に関する方法論に関しても合わせて検討を行った。本年度は、具体的な手術現場を想定したシミュレーション状況下におけるデータ把握のための環境構築とその試行を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

音声取得のための環境構築を行うに際して、既存の機器を用いての状況把握およびそのデータ品質に関して生じた課題に対して検討を行い、シミュレーション状況下における音声データ取得のための環境設定を試みたが、現存の機器(ボイスレコーダー)、およびソフトウェアを用いての検証の実行は可能であったのであるが、音声データの品質に関して、想定していたものと異なる状況が生じ、こうした音声品質で検討可能な、シミュレーション状況とそれに基づく環境設定が必要となった。
加えてシミュレーション状況下における環境設定に関して、現実への適応を前提とした場合、その適切性を担保するための基準を明確なものとするために、想定以上の時間を要し、環境設定を実施可能な段階にするために時間を要してしまったことに加えて、取得したデータの分析を行うためのプロトコルの作成に関して、研究組織内の研究者間で意見の相違が生じ、こうした状況を整理し、分析のための調査手法等を精緻化する必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

シミュレーション状況下における音声データ取得のための最適な環境設定の検証とそのための分析手法の精緻化を行い、これらに基づいて、具体的な臨床現場への適応を前提とした音声データの取得条件の検証とその可能性の検討を試みる。
環境設定の検証に関しては、実際の臨床現場との比較を行い、複数の段階における作業工程の実施と検証作業に関して研究組織において再度検討を行い、具体的な作業内容と役割分担の再検討を行うこととする。こうした状況を踏まえ、音声データの取得のための臨床現場におけるデータ取得のための実施プロトコルを作成し、その適応の可能性を検証する。
これら音声データに加えて、医療従事者らの臨床現場における行動データの取得可能性に関しても、ある種のシミュレーション環境を想定し、そこでのデータ取得のためのディバイスおよび取得データの検証を行い、これら検証を踏まえた実際の臨床現場におけるその適応可能性に関しての検討を合わせて実施する。
最終的にこれらの作業を踏まえ、その成果の取りまとめを行うこととする。

次年度使用額が生じた理由

【理由】シミュレーション環境下において取得した音声データの分析手法およびその実際の臨床現場における適応可能性に関しての、妥当性等に関する検証に想定以上に時間を要したため。
【使用計画】実際の臨床現場を前提とした環境設定の検討に際しては、より現実における諸条件を加味して状況設定を行い、その内容の検討を事前に行う必要がある。そうした検討にむけて専門家等に検証を求める必要があるため、そのための費用が必要となる。同様に検証に関しても、研究組織外の専門家に作業を依頼することを想定しており、そのための費用が必要となる。
加えて、医療従事者らの臨床現場における行動データの取得可能性の検証に際しても、シミュレーション環境を構築する必要があり、そしてそのデータ取得のためのディバイスおよび取得データの検証作業に費用を充てる予定である。 また研究成果の公表に向けて、必要な費用を用いて、成果発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] On-site voice recordings as a support tool for patient safety managers to grasp the background factors that contribute to the incident occurrence2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Ohtsubo, J. Wada, Y. Fujisawa, M. Takahashi, M. Uramatsu, S. Mishima, T. Miki.
    • 学会等名
      International Forum on Quality and Safety in Healthcare (IFQSH) at Marriott Hotel in Taipei
    • 国際学会
  • [学会発表] 医療用ボイスレコーダーシステムの開発および事故調査における有用性の検討 - 第一報システムの考案および実現性に関する考察 -2019

    • 著者名/発表者名
      大坪 陽子、和田 淳、藤澤 由和、浦松 雅史、高橋 恵、三島 史朗、三木 保
    • 学会等名
      第14回医療の質・安全学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi